ライブ中に突然、観客が倒れる——あなたならどうしますか?
これは、埼玉県越谷市のライブハウスで本当に起きた出来事です。
看護師、店員、店長の3人がとった行動が、ひとつの命をつなぎました。
ロックのビートが止まった会場で、人の鼓動(ハートビート)を取り戻した「ロックな救命劇」。
感動と教訓が詰まった、命の物語をお届けします。
ロックンロールの熱気に包まれた夜に起きた出来事
2024年5月11日夜、埼玉県越谷市にあるライブハウス「EASY GOINGS」では、ロックンロールのライブが行われ、約300人の観客が熱気に包まれていました。
会場は、音楽好きが集まる憩いの場所。そんな盛り上がりの最中、観客の一人である40代の男性が突然倒れ、呼吸と心拍が停止するという緊急事態が発生しました。
騒然とするフロアの中で、まさにロックのビートが止まったような瞬間でした。
しかしその場には、人命をつなぐ“リズム”を奏でる3人のヒーローがいました。彼らは、音楽だけでなく「命の鼓動(ハートビート)」を取り戻すために、即座に行動を起こします。
救命活動に奔走した3人の「ロックなヒーロー」
越谷のライブハウスで心肺停止の観客を救命 男性3人に感謝状 蘇生措置、AED 3人連携https://t.co/V14DBvJqnG
— 東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) June 24, 2025
この日、救命活動にあたったのは、訪問看護の現場で働く看護師の橘内太一さん、ライブハウス従業員の大谷貴広さん、そして店長の定方健太さんの3人。
橘内さんは呼吸が止まった男性にすぐに心肺蘇生を行い、大谷さんは指示を伝達しながら現場に戻って補助。定方さんは60メートル離れたドラッグストアからAEDを持ち出し、ショックを実施しました。
これらの迅速で連携のとれた対応によって、男性は無事意識を取り戻し、現在は社会復帰を果たしています。
消防本部からは「命をつないだ連携プレー」として、3人に感謝状が贈られました。
この出来事は、音楽の場で生まれた真のヒューマンドラマであり、ロックの魂が人を救った瞬間とも言えるでしょう。
1.ライブハウス「EASY GOINGS」での出来事

観客が倒れた緊迫の瞬間
事件が起きたのは、2曲目が始まった直後のことでした。会場がさらに盛り上がりを見せる中、観客の一人がフラッと前のめりになり、倒れ込みました。
最初はステージの熱気に酔っただけかと思われたその様子に、徐々に異変を感じた周囲の観客がざわつきはじめます。
そのざわめきにいち早く反応したのが、観客として来場していた橘内太一さんでした。
彼はすぐに男性に駆け寄り、声をかけましたが反応はなし。倒れていた男性の状態が明らかに深刻であると判断し、周囲にスペースを作らせながら応急処置の準備を始めました。
ライブ中に起きた心肺停止の状況
橘内さんは普段、訪問看護の現場で働く看護師。倒れた男性の呼吸と脈がないことを確認し、その場で心肺蘇生(CPR)を開始しました。
「呼吸が止まり、完全に意識がなくなっていた」と橘内さんは語ります。ライブハウスのフロアで、観客の命を救うための緊迫した救命処置が始まったのです。
一方で、橘内さんは119番通報とAEDの手配を周囲に依頼しました。これを受けて店の従業員である大谷貴広さんが動き、すぐに店長の定方健太さんに状況を伝えます。
ライブの音がまだ鳴り響く中での、極めて冷静で的確な連携でした。
会場の様子と観衆の反応
300人もの観客が集う中での緊急事態。誰もが驚き、心配そうに様子を見守っていました。一時はライブの音も止まり、異様な静けさが会場を包んだと言います。
しかし、観客の多くが指示に従ってスペースを空けたり、AEDの設置場所を尋ねる人がいたりと、場内は一体となって命を救おうとする空気に変わっていきました。
「ただの観客」だったはずの人たちが、音楽の場でひとつになり、救命のために動いた——その瞬間の連帯感は、まさにロックンロールそのものだったのかもしれません。
2.即座に動いた3人の連携プレー

看護師・橘内さんの的確な判断と蘇生処置
騒然とするライブハウスの中で、冷静に状況を見極めたのが、看護師の橘内太一さんでした。
医療現場での経験を持つ彼は、倒れた男性にすぐさま駆け寄り、呼吸や意識の有無を確認。反応がないと分かると、迷うことなく心肺蘇生を始めます。
倒れた男性の体をフロア中央に運び出し、胸骨圧迫を行いながら周囲に119番通報とAEDの手配を呼びかけました。
この迅速な初動がなければ、男性の命はつながらなかったかもしれません。橘内さんの判断力と行動力は、まさに命の分かれ道に立っていたのです。
従業員・大谷さんのサポートと的確な伝達
その現場で重要な橋渡し役となったのが、ライブハウス従業員の大谷貴広さんです。
橘内さんの依頼を受け、大谷さんはすぐに店長の定方健太さんにAEDの必要性を伝えに走ります。
ステージと控室を行き来しながら、必要な情報を的確に伝達。再びフロアに戻ると、心臓マッサージを続ける橘内さんを手伝い、蘇生処置の補助にあたりました。
大谷さんの存在は、まさに現場の「つなぎ役」。医療の知識がなくても、「動けること」「支えること」がいかに大切かを、彼の行動が証明していました。
店長・定方さんの冷静なAED確保と対応
AEDが必要だと聞いた定方健太さんは、以前受講した救命講習の内容を思い出し、近隣のドラッグストアに設置されていることをすぐに思い出します。
ライブハウスからおよそ60メートル離れたその店舗まで走り、AEDを持って現場へ急行。到着後は迷うことなく電源を入れ、パッドを装着して電気ショックを実施しました。
「人が倒れたとき、何をすればいいか」。その問いに対し、定方さんの行動は模範解答のようなものでした。
普段から地域の安全に目を向けていたことが、命を救う結果につながったのです。
3.命をつないだ救命活動のその後
救急隊による引き継ぎと男性の回復
3人の連携によって電気ショックが成功した直後、救急隊が現場に到着しました。
すでに心肺蘇生とAEDによる初期対応が行われていたことで、救急隊はスムーズに引き継ぎを行うことができたといいます。
男性は搬送中に意識を取り戻し、病院での治療を経て、無事に社会復帰を果たしました。
命の危機に直面していた一人の人間が、見知らぬ3人の連携と迅速な判断によって救われたのです。
このような結果につながったのは、彼らがただの“その場に居合わせた人”ではなく、“その場で動けた人”だったからにほかなりません。
消防本部による感謝状贈呈式
この勇敢な行動をたたえて、2024年5月23日、越谷市の消防本庁舎にて感謝状の贈呈式が行われました。徳沢勝久消防長が3人の名前を読み上げ、一人ひとりに感謝状が手渡されると、会場には大きな拍手が響きました。
橘内太一さん、大谷貴広さん、定方健太さん。それぞれの行動は違えど、命を救うために必要なピースがぴたりと噛み合ったからこそ、このような結果が生まれたのです。
式では、消防長から「勇気ある行動と冷静な判断が、命を救った」との言葉が送られ、出席した人々の胸にも深く響いていました。
3人が語る思いと今後の決意
贈呈式のあと、3人はそれぞれの思いを語りました。
橘内さんは「今回のように、困っている人の力になれるような存在でありたい」と語り、看護師としての責任感と優しさをにじませました。
大谷さんは「助けた方が社会復帰されたと聞いて、本当に安心した」と安堵の表情を浮かべながらも、「自分にできることをしただけ」と謙虚に語りました。
そして定方さんは「ライブハウスに限らず、どこで人が倒れるかは分からない。日頃から備えておくことが大切」と語り、今後もAED設置や救命講習への参加を呼びかけていきたいと語りました。
音楽と命が交差したあの夜の出来事は、彼らにとっても大切な記憶となり、そしてこれからの行動に繋がっていくのです。
まとめ
ライブハウス「EASY GOINGS」で起きた緊急事態は、まさに命の鼓動が止まりかけた瞬間でした。
しかし、その場に居合わせた3人の冷静な判断と素早い行動、そして的確な連携が一人の命を救いました。
訪問看護師の橘内さんは、医療従事者としての責任感をもって迅速な心肺蘇生を開始。
従業員の大谷さんは情報を正確に伝達し、現場を支える重要な役割を担いました。そして店長の定方さんは、以前の講習で得た知識を活かしてAEDを確保し、命をつなぐ決定的な一手を打ちました。
この出来事は、特別な立場にいなくても「命を救うことができる」ということを私たちに教えてくれます。
日常のなかにある非常時への備え、誰かを思いやる気持ち、そして「行動できる人」であることの大切さ。
音楽を愛する人々が集う場所で生まれたこの救命劇は、音だけでなく心まで響くロックンロールの真価を私たちに示してくれたのかもしれません。
今後、私たち一人ひとりも、誰かの“ビート”を守れる存在でありたい――そんな思いを胸に刻みたい出来事でした。
コメント