大阪・関西万博の「オールジェンダートイレ」に注目!性別にとらわれない公共トイレの未来とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

2025年に開催されている大阪・関西万博では、性別に関係なく誰もが使える「オールジェンダートイレ」が導入されています。

この新しいトイレの形は、LGBTQなどの性的少数者への配慮はもちろん、女性トイレの混雑解消や家族連れ・介助者の利便性にもつながる画期的な取り組みです。

とはいえ、「知らない異性と共用することに抵抗がある」といった声もあり、現地での実際の使われ方や評価が注目されています。

この記事では、万博会場でのオールジェンダートイレの設計や利用者のリアルな反応、そして今後の公共トイレのあり方について掘り下げてみました。

スポンサーリンク
目次

はじめに

大阪・関西万博で注目されるオールジェンダートイレとは

2025年に開催中の大阪・関西万博では、会場内の個室トイレのおよそ1割にあたる場所で「オールジェンダートイレ」が導入されています。これは性別に関係なく誰でも利用できるトイレで、LGBTQなどの性的少数者を含む多様な来場者が安心して使えるように考えられたものです。また、女性トイレの長い行列を緩和することも目的のひとつとされています。

実際に導入されたトイレの一例として、会場内の「静けさの森」近くには若手建築家が手がけた設計の施設があり、30以上の個室が通路の両側に並ぶ一方通行の構造です。誰でも使いやすいよう、通路には共用の手洗い場があり、生理用品を捨てられるサニタリーボックスも各個室に備えられています。

性的少数者や女性の利便性を考えた新たなトイレの形

この新しいトイレの形は、単に設備を増やすだけではありません。男女別という既存の区分にとらわれず、すべての人が同じ空間でトイレを利用できることで、これまで見過ごされてきた「使いづらさ」や「不安」を減らす工夫が詰まっています。

たとえば、トランスジェンダーの人が男女どちらかのトイレに入ることで視線を感じたり、誤解を受けるといった問題もありました。オールジェンダートイレは、そうした心理的な壁を取り払う試みでもあります。一方で、共用に対して抵抗感を持つ人もおり、現地では「隣に男性がいると落ち着かない」といった声も聞かれています。

この万博会場での試みが、今後どこまで公共空間に定着していくのか。今回の取り組みは、社会全体のトイレの在り方を見直す大きなきっかけとなるかもしれません。

1.オールジェンダートイレの特徴と設計

一方通行でプライバシー重視の構造

大阪・関西万博のオールジェンダートイレでは、利用者の安心感と動線のスムーズさを考慮し、一方通行の設計が採用されています。入り口から出口までを一方向に進む構造にすることで、個室の前でのすれ違いや混雑を避ける工夫が施されています。

通路の両側には30室以上の個室が整然と並び、扉は天井と床に近い位置までしっかりと覆われているため、隣の様子が見えることもありません。これにより、性別に関係なく誰もが安心して利用できる環境が整えられています。特にトランスジェンダーの方や性別に違和感を持つ人にとっては、「どちらに入ればいいのか」と悩む必要がないことも大きな安心材料です。

サニタリーボックスや共用手洗い場の設備

すべての個室には、生理用品を捨てるためのサニタリーボックスが設置されており、月経中の女性やノンバイナリーの利用者も気兼ねなく使うことができます。これまで、男性用トイレには設置されていなかったこうした配慮が、すべての個室に備わっている点も注目されています。

また、通路に設けられた共用の手洗い場には、広めの鏡付き洗面台があり、性別を問わず手を洗ったり、化粧直しをしたりすることができます。実際に現地では、男性が手を洗う横で、女性が化粧を直す姿も見られました。「男女で並んで洗面台を使う」という場面に最初は戸惑う人もいるかもしれませんが、実用性を重視した設計として多くの来場者に受け入れられているようです。

小便器の設置による男女混在空間の工夫

トイレの奥には男性用の小便器も設けられており、混雑を緩和する役割を果たしています。このスペースはやや奥まった位置にあるため、個室を利用する他の人たちの動線とは交わりにくくなっており、プライバシーへの配慮もされています。

男女が同じ空間を共有することに不安を抱く人への配慮として、音や視線が交わりにくい配置や、安心感を与える照明や内装の工夫も随所に見られます。こうした設計は、トイレという「誰にとっても身近だが敏感な空間」に新たなスタンダードを示すものとして、多くの注目を集めています。

2.利用者の反応と現場のリアル

肯定的な声:「気にならなかった」「便利」

現地でオールジェンダートイレを利用した人々の中には、「まったく気にならなかった」という声も多く聞かれました。特に子ども連れや高齢者からは「家族で一緒に入れるのが便利だった」「男女に分かれていないので介助がしやすかった」といった実用的な意見が寄せられています。

また、30代の男性会社員は「普通のトイレと変わらない雰囲気で使いやすかった」と話しており、施設の清潔感や構造の工夫が、違和感を和らげている様子がうかがえました。こうした肯定的な反応は、オールジェンダートイレが持つ「特別な空間」ではなく「日常的に使える設備」としての印象を強めています。

不安の声:「知らない男性の後は抵抗がある」

一方で、全ての人がすんなりと受け入れられるわけではありません。奈良県の20代女子大学生は、「前に知らない男性が使っていた個室には入りにくい」と正直な不安を口にしていました。見た目ではプライバシーが守られていても、「誰が使ったかわからない」「異性と空間を共有している」という感覚が、抵抗感として残ることもあるようです。

特に、性的被害やトラウマの経験がある人にとっては、共用空間への不安が大きくなる場合もあります。万博という開かれた空間だからこそ、来場者の多様な背景や感情に寄り添った丁寧な設計・案内が求められる場面も見られました。

男女それぞれの感じ方の違い

興味深いのは、男女で反応に違いが見られる点です。男性は「個室なので気にならない」「誰が隣にいても関係ない」といった実用重視の感想が多い一方、女性の中には「化粧直しのときに男性が近くにいると気になる」「小さな子どもと入ると心配」といった、心理的な距離感を意識する声がありました。

このような感じ方の差は、トイレを単なる機能としてではなく、安心できる空間として捉えるかどうかに表れています。性別による捉え方の違いがあるからこそ、すべての人にとって「快適」と言える空間をつくるには、構造や設備だけでなく、使い方の案内や周囲の理解といった“運用面”の工夫も必要なのかもしれません。

3.公共空間への定着は可能か

オールジェンダートイレの今後の展望

大阪・関西万博でのオールジェンダートイレ導入は、単なる一時的な取り組みにとどまらず、これからの公共施設における新たなスタンダードとなる可能性を秘めています。万博のように多様な人が集まる場であっても、スムーズに運用されていることから、「性別にとらわれないトイレ」の実現が現実的であることを示しています。

実際に、同様のトイレは一部の大学や商業施設、空港などでも導入が始まっており、利用者層に配慮した設計が注目されています。たとえば、東京のある美術館では、全ての個室が壁で仕切られ、洗面台も個別ブース化するなど、よりプライバシーを重視した進化形のオールジェンダートイレが実用化されています。

他施設や地域への広がりの可能性

こうした取り組みが今後広がるためには、「万博での成功例」が説得力のある材料になります。自治体の公共施設や学校、駅などでは、まだまだ男女別のトイレが当たり前の設計となっていますが、少子化や多様性の尊重が叫ばれる中で、ユニバーサルデザインの観点から再検討の動きも進んでいます。

特に、子育て世帯や介護が必要な高齢者とその家族にとって、男女を問わず付き添いができるオールジェンダートイレは非常にありがたい存在です。「誰でも使いやすい」という視点で設計される施設が増えることは、社会全体のバリアフリー化にもつながります。

課題と社会的受容の行方

とはいえ、課題がないわけではありません。現場では「使い方がよくわからなかった」「入口に表示があっても、どんな人が入るのか不安」といった声も聞かれました。見た目の工夫やピクトグラムの改善、案内スタッフの配置など、丁寧な導入サポートが必要です。

また、トイレは非常にプライベートな空間であるだけに、「慣れ」や「理解」が進まないと受け入れられにくい面もあります。時間をかけて、社会全体で「共用でも安心」「個人が尊重されている」という認識を育てていくことが求められています。

オールジェンダートイレの定着には、設計や設備だけでなく、それを支える社会の姿勢や配慮も不可欠です。今回の万博は、その可能性と課題を浮き彫りにする場となっており、私たちの暮らしの中で「多様性との共存」をどう具体化していくかを問うているのかもしれません。

まとめ

大阪・関西万博で導入されたオールジェンダートイレは、「誰もが安心して使える空間」を目指す新たな試みとして、多くの注目を集めています。設計の工夫や衛生設備の充実により、性的少数者や子育て世帯、高齢者など、多様な利用者に配慮された構造が評価される一方、共用への戸惑いや心理的な抵抗感も浮き彫りになりました。

利用者の声から見えてきたのは、利便性と安心感の両立には、物理的な設備だけでなく「気持ちの壁」を越えるための工夫も必要だということです。表示や案内、空間の雰囲気づくりといった“ソフト面”の配慮が、社会的受容のカギとなるでしょう。

今回の万博は、こうした公共空間の在り方を見直す契機となり、日本社会が「多様性をどう受け入れるか」という問いに具体的な答えを探る一歩となりました。未来のまちづくりにおいて、トイレという身近な場所から多様性の尊重を形にしていくことが、これからの社会に求められているのかもしれません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次