「台所をリフォームしたいけど、お金も時間もかけられない…」そんなふうに悩んでいませんか?
今、YouTubeで35万回以上再生されているのは、57歳の女性が“たった1万円”でボロボロだった台所をリフォームした驚きのビフォーアフター!
DIY初心者でも挑戦できる工夫が満載で、まるでカフェのような空間に生まれ変わったその台所には、数えきれないほどの称賛の声が寄せられています。
本記事では、一般視聴者の目線でこの感動のセルフリノベの全貌を紹介します。
はじめに
たった1万円で生まれ変わった台所が話題に
「まるでカフェみたい!」「ビフォーアフターがすごすぎる…!」と注目を集めているのは、ある女性がひとりで挑んだセルフリフォームの記録です。しかもその費用は、たったの“1万円”なんです。信じられますか?カビがびっしりで真っ黒だった古い台所が、見違えるようなナチュラルで温かみのある空間に変わった様子は、本当に感動ものでした。この驚きのビフォーアフター動画はYouTubeで公開されていて、すでに再生回数は35万回以上!たくさんの視聴者の心をつかんでいます。
57歳女性・あんさんのセルフリノベとその背景
この台所をリフォームしたのは、YouTubeチャンネル「おひとりさま移住」を運営する“あん”さんという57歳の女性です。7年前に沖縄・宮古島に移住し、月1万円という破格の古民家に暮らしながら、少しずつ自分の手で家を整えてきたんだそうです。DIYの知識が最初からあったわけではなくて、「この暮らしを自分らしくしたい!」という気持ちで、ハケを握り、ドライバーを使って、少しずつ進めてきたんですね。その背景には、若いころから抱いていた“台所”への特別な思いや、丁寧に暮らしを再生させたいという強い意志があったのだと知り、私はとても胸が熱くなりました。
1.リフォーム前の台所と暮らし
カビだらけ、壊れた扉……「ボロボロの台所」の現状
あんさんが最初にこの家へ引っ越してきたとき、台所はひどい状態だったそうです。壁には黒カビがびっしり広がっていて、シンクの扉はガタガタ、今にも外れそうなほど…!床や壁も湿気で傷んでいて、光も入りにくくて、全体が薄暗い感じだったとか。調理する気も起きない、むしろその場に長くいるのもつらくなるような、そんな空間だったそうです。料理が好きなあんさんにとっても、「ここではちょっと…」と感じてしまうような場所だったといいます。
家賃1万円の古民家との出会いと宮古島での暮らし
この台所がある古民家、なんと家賃が月1万円なんですって!場所は沖縄・宮古島。あの美しい海と空に囲まれた自然いっぱいの島で暮らしてみたい…そう思って移住を決めたのが7年前。都会の喧騒から離れて、のんびりと、自分らしく生きていきたいと思ったそうです。でも、築年数が古くて、あちこち手を加えないと住めない状態。それでも、あんさんはその家を少しずつ、自分の手で直していくことにしたんですね。すごい行動力…!
台所に対する“孤独”な思いと高校時代からの料理歴
実は、あんさんにとって台所というのは、ちょっと特別な意味を持っていた場所でもあったんです。高校時代から自分でお弁当を作っていたそうで、20代の頃は何品もおかずを作るのが日常だったとか。でも、その背景には「家族のぬくもりを感じられなかった」という寂しさがあって、誰かのためじゃなく、義務のように料理していた時期もあったそうです。だからこそ、壊れかけた台所を見るたびに、当時の孤独な気持ちがよみがえっていたのかもしれません。今回のリフォームは、そんな自分の過去とも向き合う、心の再生のような意味もあったのだと感じました。
2.たった1万円でここまで!セルフリフォームの全貌
シンク・扉・塗装・タイル──DIYの全工程
リフォームの作業は、見た目を変えるだけじゃなくて、使いやすさや衛生面までしっかり考えられていました。まず最初に手をつけたのはシンクまわり。なんと一度シンクを壁から取り外して、ピカピカに磨いたんです!そして壊れていたキャビネットの扉はすべて外して、思い切って“オープン収納”にチェンジ。それだけでスッキリとした印象になりますよね。壁にはカビ取りをしたあと、珪藻土(けいそうど)入りの塗料を丁寧にローラーで塗って、ガスコンロの奥には自分でモザイクタイルを貼ったんだそうです。もう、プロ顔負けの腕前です!
「見せる収納」への工夫とナチュラルな空間作り
私が個人的に感動したのが、「見せる収納」の工夫です!シンク下には鍋やボウルが並んでいて、すぐに手に取れるようになっているんです。しかも整然としていて、なんだかオシャレ♪ 窓辺にはパイナップルやポトスが水に差してあって、日差しにキラキラと照らされるその様子は、まるで雑貨屋さんの一角のよう。台所横にはウッド棚が取り付けられていて、木べらやスキレット、カッティングボードなどが飾られているんですが、これもただの収納ではなく、見ていて楽しい“魅せる”空間になってるんです!
自作の作業台・棚・シャッターで統一感アップ
そして極めつけは、自作の家具たち!作業台を自分で作って、そこに時計や小物を飾ったり、冷蔵庫の横には美容室から譲り受けた棚を2台並べて、家電や食器を整理整頓。さらに、その棚に合わせて自作のウッドシャッターを取り付けていて…もう「プロですか!?」って思わず言いたくなっちゃいました!それなのに材料費はぜんぶ合わせて1万円ほどだなんて…本当に、アイデアと努力があれば、ここまで素敵な空間が作れるんですね。
3.台所が“心のよりどころ”に変わるまで
「明日を生きる鼓動」──キッチンが与えた新しい感覚
昔は「もう料理なんてしたくない…」って思っていたというあんさん。でも、台所を自分の手で直していくうちに、自然とその気持ちが変わっていったそうです。完成した台所に立つと、「またここに戻ってきたくなる」「音がまるで自分の鼓動のように感じる」と話していて…。朝の静かな光の中で、ケトルの音や包丁のトントンという音が、自分が今日も生きていることを教えてくれる。そんなふうに感じられるようになったんですね。
視聴者からの共感と称賛の声が続々と
この動画には、「うまくできてるな~」という感想だけじゃない、もっと深い感動がたくさん詰まっています。コメント欄には、「センス良すぎ!」「そのままカフェにできそう♪」なんて声だけじゃなくて、「昔の自分を思い出して泣いてしまいました」「勇気をもらいました」といった心の声も寄せられていて…。年齢も環境も違う人たちが、あんさんの姿を通して自分と重ね合わせているんだなって感じました。
自分と向き合う時間と空間としてのリフォームの意味
今回のセルフリフォームは、ただのリノベじゃなくて、あんさんにとっては「自分と向き合う時間」だったんだと思います。台所という場所が、今では「自分の一部をつくる場所」になっていて、それがすごく素敵です。誰かのためじゃなく、自分のために立つキッチンって、こんなにも前向きで、優しくて、力強いんだな…と改めて感じさせられました。
まとめ
「1万円でこんなに変わるなんて…!」と驚かされたあんさんのセルフリフォーム。でも、それ以上に心に残ったのは、壊れた台所と向き合う中で、あんさん自身が過去の自分とも、気持ちの整理をしながら少しずつ前へ進んでいく姿でした。
古くて汚れていた場所を、自分の手で“暮らす場所”に変えていくって、簡単なことじゃないと思います。それでも、毎日少しずつ手を加えていく中で、「暮らすってこういうことかも…」と感じられるようになったのではないでしょうか。
コメント欄にあった「私も頑張ってみようかな」「一歩踏み出してみたくなった」という声も、きっとそんなあんさんの姿に背中を押された人たちの素直な気持ちなんだと思います。
人生も、暮らしも、始めるのに“遅すぎる”なんてことはない。そんな前向きなメッセージが、この台所には詰まっている気がしました!
コメント