伊東市の田久保眞紀市長が、学歴詐称問題で一度は辞意を表明しながらも撤回し、続投を宣言したことが話題になっています。
わずか就任2か月で発覚した経歴詐称と、議会の辞職勧告を無視した決断は、市政にどのような影響を与えるのでしょうか。
本記事では、田久保市長を巡る経緯、市民や専門家の声、そして今後の市政の行方をわかりやすく解説します。
はじめに
学歴詐称問題で揺れる伊東市政の現状
静岡県伊東市の田久保眞紀市長は、選挙戦で「伊東市の革命」を掲げて当選した期待の新人でした。
しかし、就任からわずか2か月で学歴詐称問題が発覚。経歴調査票に「東洋大学法学部卒業」と記載していたものの、実際には除籍されていたことが明らかになりました。
市議会は辞職勧告を出し、市民からも「信頼できない」との声が多く上がる一方で、「改革を進めてほしい」と応援する声も存在し、市政は大きな混乱に陥っています。
市長辞意撤回という衝撃的な決断の背景
田久保市長は7月7日に辞意を表明し、月内辞職とみられていました。
しかし7月31日、定例会見で「辞職」の言葉を避け、むしろ辞意を撤回して続投を宣言しました。
「茨の道であることは重々承知している。それでも結果でお返ししたい」と語り、市民から寄せられた激励の声を理由に挙げました。
背景には、公約として掲げた新図書館建設計画の中止やメガソーラー計画の白紙撤回など、改革をやり遂げたいという強い意志がありますが、百条委員会での追及や刑事告発が進む中、市政の混乱は収束の兆しを見せていません。
1.田久保市長の学歴詐称問題
経歴詐称が発覚した経緯
田久保市長の学歴詐称が明らかになったのは、市長選前に報道機関が依頼した経歴調査票がきっかけでした。
そこには「東洋大学法学部卒業」と記載されていましたが、実際には大学を卒業しておらず除籍扱いであったことが判明しました。
特に市の広報誌や選挙関連資料に同様の記載があったことから、選挙で有権者に誤った情報を与えたのではないかという批判が集中しました。
百条委員会での証言と資料提出拒否
この問題を受け、市議会は事実関係を調べるため百条委員会を設置。証人として呼ばれた市長の知人は「本人から『アルバイトに夢中で大学には通わなくなったが、卒業後の飲み会には参加していた』と聞いた」と証言しました。
委員会は“卒業証書”とされる資料の提出を求めましたが、市長は憲法で保障された「自己に不利益な供述を強要されない権利」を理由に拒否。
証言や資料提出に応じない姿勢は、市民の不信をさらに広げる結果となりました。
刑事告発に至るまでの流れ
さらに事態は刑事告発にまで発展しました。
市内の建設会社社長が、公職選挙法違反の疑いで告発状を提出し、警察が受理したのです。
これに加え、千葉県在住の公務員男性も、有印私文書偽造や虚偽公文書作成の疑いで告発しました。
学歴詐称が単なる倫理問題にとどまらず、法的な追及にまで発展している点は、市政にとって重大なリスクを孕んでいます。

2.辞意撤回と続投宣言
7月31日の記者会見内容と市長の発言
田久保市長は7月31日午後8時からの記者会見で、自らの学歴詐称を改めて謝罪しました。
「私の経歴で失望・混乱を招いたことを深くお詫び申し上げます」と述べた上で、「私の弱さが招いたことだが、結果でお返ししたい」と強い決意を示しました。
会見では市民から寄せられた「頑張ってほしい」「最後までやり遂げてほしい」といった声に触れ、辞意を撤回して続投する考えを表明しました。
さらに、公約として掲げた新図書館建設計画の中止や伊豆高原メガソーラー計画の白紙撤回について、「これは市民が望んだ改革だ。最後まで責任を持ってやり遂げる」と改めて強調しました。
辞職勧告を無視した続投の決意
この発言は、市議会が出した辞職勧告を事実上無視するものでした。
通常、市長が議会から辞職勧告を受けた場合、その重みを受け止めて辞職するケースが多いのですが、田久保市長は「議会の意見を真摯に受け止める」としながらも、「市民からの期待を裏切ることはできない」と述べ、職務継続を選択しました。
この判断は、市長としてのリーダーシップを示したいという思いの裏返しであり、記者会見中も「茨の道であることは重々承知している」と何度も強調しています。
市民・議会・専門家の反応
市民の反応は大きく分かれています。
「真実を隠してきたのに続投するのは許せない」という声がある一方で、「公約を実現するなら続けてほしい」という支持も根強く存在します。
議会内では不信感が一層強まり、百条委員会を通じて厳しく追及する姿勢を崩していません。
専門家からは「政治家にとって信頼は命。続投はリスクが高く、今後の市政運営に深刻な影響を与えかねない」との指摘も出ています。
実際、会見当日には市役所前で賛成派と反対派の市民がそれぞれ集まり、今後の市政を巡る緊張感の高さを物語っていました。

3.伊東市政の今後への影響
改革公約(図書館建設中止・メガソーラー白紙撤回)への影響
田久保市長は選挙戦で「新図書館建設計画の中止」と「伊豆高原メガソーラー計画の白紙撤回」を公約として掲げ、これが市民の支持を集めました。
特にメガソーラー計画は、自然景観の保全や地域住民の生活環境への影響が懸念されており、反対運動が続いていました。
市長続投によって、これらの公約は一応進められる見込みですが、学歴詐称問題で揺れる市政では、スムーズな推進が難しくなっています。
関係業者や反対派の住民からは「市長の信頼性が欠ける中で、判断が公平に行われるのか」という声が上がり、プロジェクトの進行に影響が及ぶ可能性が高いとみられています。
市政混乱と信頼回復の課題
学歴詐称と辞職勧告無視という事態は、市民の市政への信頼を大きく揺るがせました。
市役所内部でも「市長の指示に従うべきか迷っている」という職員の声が出ており、行政運営に支障が生じるリスクがあります。
また、議会との関係も悪化しており、予算審議や政策決定の場で対立が続けば、重要な市政課題が停滞しかねません。
信頼回復には、情報公開の徹底や市民対話の場を増やすことが求められていますが、現時点でその具体的な方策は見えていません。
今後の政治的・法的展開の可能性
百条委員会による調査は今後も続けられ、証人喚問や資料提出の要請が再度行われる可能性があります。
さらに、公職選挙法違反や有印私文書偽造といった刑事告発が進んでおり、司法の場で争われる事態になれば、市長職を続けながら対応することは極めて困難です。
仮に起訴や有罪判決が出れば、自動的に失職する可能性もあるため、田久保市政は長期的な安定を欠いた状態にあります。
市民からは「市政を立て直すためには新たなリーダーを選ぶべきだ」という声も出始めており、今後の市長選挙の前倒し実施が取り沙汰される可能性も否定できません。
辞意撤回の背景にある理由
田久保市長が辞意を撤回した背景には、いくつかの要因が絡んでいます。
市民からの期待と応援
会見で田久保市長は「『頑張ってほしい』『負けないでほしい』という声があった」と語っています。
特に、市長が公約として掲げた新図書館建設計画の中止や伊豆高原メガソーラー計画の白紙撤回に賛同する市民からは、「やり遂げてほしい」という強い応援が寄せられていました。
こうした市民の声が、辞意を撤回する大きな後押しになったとみられます。
改革を止めたくないという強い意志
田久保市長は「茨の道であることは重々承知している。それでも結果でお返ししたい」と述べています。
学歴詐称問題で辞職することは、自身が掲げた改革を途中で放棄することにつながるとの思いがあったようです。
特に公共事業の見直しや大型開発の中止といった公約は、就任時からの柱であり、最後までやり遂げたいという強い意志が見えます。
議会との対立と主導権維持
市議会は辞職勧告を決議しましたが、その背景には学歴詐称問題だけでなく、従来の公共事業を推進する議員と市長の方針の違いもありました。
田久保市長にとって辞職は、こうした対立する勢力に主導権を委ねることになりかねず、自身の改革路線を守るためにも続投を選んだと考えられます。
市政混乱を避けるための判断
市長が辞職すると、市政の停滞や混乱は避けられません。
田久保市長は「結果でお返しする」という言葉を繰り返し、市民生活を混乱させないよう責任を持ち続けることを強調しました。
このように、辞意撤回は単なる立場への固執ではなく、市民からの支持・公約完遂の意志・議会との対立構造・市政混乱回避といった複合的な要因が絡み合っていると考えられます。
まとめ
田久保市長の学歴詐称問題は、単なる経歴の虚偽記載にとどまらず、市政全体の信頼を揺るがす大きな政治問題へと発展しました。
辞意を表明しながらも撤回して続投を選んだ判断は、市民の間で賛否を呼び、市政運営にも大きな影響を与えています。
特に新図書館建設計画の中止や伊豆高原メガソーラー計画の白紙撤回といった公約は市民の関心が高く、実現できるかどうかが注目される一方で、議会との対立や刑事告発による混乱は避けられません。
今後、信頼を回復し市政を安定させるには、情報公開や市民対話の強化、そして透明性のある意思決定が不可欠です。
田久保市長が掲げる「結果でお返しする」という言葉が、実際にどこまで市民に響くのか、そして伊東市政がどの方向へ進むのかが問われています。
コメント