2025年参議院選挙後に発表された「新日本憲法構想案」は、一般市民のアイデアを元にした憲法改正案として注目を集めています。
しかし、憲法学者をはじめとする専門家からは、その内容に対する懸念が相次いでいます。
特に、人権条項の欠如や改正手続きの厳格さ、天皇の政治利用の危険性など、多くの問題が指摘されています。
本記事では、参政党が提案した憲法案に対する批判や、専門家の提案を整理し、今後の憲法改正に必要な議論について考察します。
はじめに

参議院選挙後の憲法議論
最近、参議院選挙後に発表された「新日本憲法構想案」について注目しています。
この憲法案は、一般市民のアイデアを元にしているということで、政治家や専門家から様々な意見が出ています。
特に憲法における人権条項が欠けている点が懸念材料として挙げられており、私もその点について気になっています。
多くの憲法学者が、日本国憲法の自由権や人権保障の重要性を強調し、参政党の提案には慎重な検討が必要だと指摘しています。私もその意見に賛同しています!
憲法学者の視点から見た参政党の憲法案
憲法学者の意見によると、参政党の憲法案にはいくつかの重大な問題があるとされています。
特に、憲法案における「思想・良心の自由」「信教の自由」「表現の自由」といった基本的な人権が明記されていないことが大きな問題です。
九州大学の南野森教授も、「これらの人権が欠落していることは現代社会において非常に危険な状況を招く可能性がある」と警告しています。
専門家たちは、この憲法案が国民の自由や権利を守るための大切な柱となるべきだと強調しており、私もその考えに賛成です。
1.参政党の「新日本憲法構想案」の特徴

人権の欠如とその問題
さて、参政党が発表した「新日本憲法構想案」で最も大きな懸念点は、人権に関する条項が欠けているという点です。
具体的には、「思想・良心の自由」や「信教の自由」、そして「表現の自由」といった基本的な人権が明記されていません。
これらの権利は、現代社会において私たちの自由を守るために不可欠な要素です。
もしこれらが保障されなければ、政府がその時々の多数派に迎合して、私たちの基本的な自由を侵害するリスクが高くなります。
多くの専門家が、参政党の憲法案にはこれらの権利をしっかりと記載するべきだと強調しています。その意見には私も賛成です。
改正手続きの厳格さとその意義
また、参政党の憲法案は改正手続きを厳格に定めている点でも注目されています。
これは、政治家が安易に憲法を変更できないようにするための措置です。
現行憲法でも、憲法改正には国民投票が必要とされていますが、参政党の案はこの手続きをさらに強化しようとしています。
しかし、柔軟に対応できる改正手続きが必要な場面もあります。憲法改正が厳しすぎると、社会の変化に対応できない可能性があるため、そのバランスを取ることが重要だと感じます。
天皇の政治利用の危険性
参政党の憲法案第3条では、「天皇は、全国民のために、詔勅を発する」と記されています。
これに対して、憲法学者たちは天皇が政治に利用される危険性があると指摘しています。
明治憲法では、天皇には政治的な権限が与えられていたため、時に政治利用されることがありました。
そのため、戦後の日本国憲法では、天皇を政治から切り離し、象徴的な存在に位置づけました。
参政党の憲法案において、もし天皇に政治的な権限を与える条文が含まれると、再び天皇の政治利用が生じる危険性があると懸念されています。この問題については慎重に検討すべきだと思います。
2.専門家による懸念と提案

憲法案のチェック体制の必要性
参政党が発表した憲法案には、専門家によるチェック体制の不足が指摘されています。
九州大学の南野森教授は、「政治家が提案する憲法案は非常に重要なものであり、慎重な検討と専門家の助言が必要だ」と述べています。
憲法という国家の基本法を変更するには高い専門性と深い知識が必要です。
政治家だけでなく、憲法学者や法律の専門家が意見を出し合い、問題点を指摘し合う場が必要です。
これにより、公平でバランスの取れた憲法案が作られると考えられます。私もこの意見に賛成です。
参政党の憲法案における不十分な権利・自由条項
参政党の憲法案における最大の欠点のひとつは、権利や自由に関する条項が不十分であることです。
「思想・良心の自由」や「信教の自由」、さらに「表現の自由」など、現代の私たちが享受している基本的な自由がほとんど記載されていません。
これらの権利は、憲法において保障されるべき最も重要な部分です。それが欠けていると、政府や政治家が国民の自由を制限しやすくなってしまう可能性があります。
専門家たちは、こうした権利が憲法に明記されていないことを強く懸念しており、参政党の憲法案にはこれらをしっかり盛り込むべきだと訴えています。
法律と憲法の違憲審査制度の重要性
また、参政党の憲法案には、憲法を守るための「違憲審査制度」が不十分だという指摘もあります。
日本国憲法では、違憲審査制度が重要な役割を果たしており、万が一、政治家が憲法に反する法律を作ろうとした場合、裁判所がそれを無効にすることができます。
しかし、参政党の憲法案では、権利や自由が不十分に記載されているため、この制度が十分に機能しなくなる可能性があります。
専門家たちは、憲法案が「法律と憲法の調和を保つ」ためには、違憲審査制度がきちんと盛り込まれるべきだと強調しています。
3.憲法案に対する批判と代案
報道機関への規制強化の懸念
参政党の憲法案では、報道機関に対して公正な報道を義務付ける条文が含まれています。
「報道機関は、偏ることなく、国の政策について公正に報道する義務を負う」という内容です。
しかし、この規定に対しては報道の自由を侵害する恐れがあるとの批判があります。
現在、報道機関は表現の自由を保障されていますが、この自由が制限される可能性があると懸念されています。
報道機関への規制強化が、政治的な圧力をかける手段として使われる恐れがあるため、慎重な議論が必要だと思います。
同性婚や選択的夫婦別姓を憲法で規定することのリスク
参政党の憲法案には、同性婚の禁止や選択的夫婦別姓に対する反対の姿勢が見られます。
これは現代の価値観に矛盾しているとの批判が上がっています。
同性婚や選択的夫婦別姓の問題は、個々の価値観に大きく依存する問題ですが、憲法で規定することは、社会の変化に対応できなくなる可能性があります。
憲法は長期的に安定性を保つために存在しており、社会の変化に柔軟に対応するためには、これらを憲法で規定しない方が良いという意見もあります。
神谷代表の提案する帰化制度の課題
参政党の憲法案には、帰化制度に関する新たな規定も含まれています。
特に、帰化する際に日本語を母国語とし、日本を大切にする心を有することを基準とするという内容です。
しかし、この提案には排外的な見解を助長するのではないかという懸念があります。
国籍や文化が多様化している現代社会では、柔軟な帰化制度が求められています。
参政党の提案する基準は、帰化を希望する外国人に対して制限を強化することになり、特定の人々を排除する可能性があるため、賛否が分かれています。
まとめ
参政党が提案した「新日本憲法構想案」は、現行の日本国憲法に対する大きな変革を目指していますが、その内容には多くの問題点と懸念が浮き彫りになっています。
特に、人権の保障に関する欠如や、報道機関への規制強化、帰化制度の問題など、現代社会の価値観や自由を尊重する方向性とは乖離している点が多く、専門家からは厳しい批判が寄せられています。
また、憲法改正の手続きが厳格であることには賛否が分かれ、社会の変化に対応できる柔軟性を持たせるべきだとの声もあります。
これらの問題を解決するためには、政治家と専門家が協力し、幅広い議論を重ねることが不可欠です。
憲法案は国民の自由と権利を守るための根本的な法律であるため、今後の議論においては、より多くの視点を取り入れ、バランスの取れた憲法案を作り上げていくことが求められるでしょう。
コメント