2025年7月20日に行われた参議院選挙では、自民・公明の与党が過半数割れとなり、政治の勢力図が大きく揺れ動きました。
一方で、国民民主党や参政党の大躍進、そして世良公則さんやラサール石井さんといった著名人候補の明暗が話題に。
特に「25万票で落選した候補」と「17万票で当選した候補」という結果に、SNSでは選挙制度のあり方に対する疑問や不信感の声が相次いでいます。
本記事では、選挙結果と制度の仕組み、そして有権者の反応についてわかりやすくお伝えします。
はじめに
2025年7月20日に実施された参議院選挙は、各党が存亡をかけた熱戦となった
炎天下のなか行われた今回の参議院選挙では、125議席をめぐって与野党が激しく争いました。
注目されたのは、自民・公明の与党が非改選議席を含めても過半数に届かなかったという結果。
これにより、参議院でも少数与党となり、法案成立における他党との連携が今後の焦点となります。
一方で、国民民主党が改選前の4議席から17議席、参政党が1議席から14議席と大きく伸ばし、有権者の選択が従来の枠組みから変化していることも明らかになりました。
選挙結果から見える有権者の変化と制度上の違和感がSNSでも話題に
今回の選挙結果の中でも特に話題を呼んだのが、著名人候補の明暗です。
大阪選挙区で立候補したミュージシャンの世良公則さんは無所属ながら25万票を獲得したものの、当選圏には届きませんでした。
一方で、社民党から比例代表で出馬したタレントのラサール石井さんは17万票で当選。
この「得票数では上回っているのに落選」という構図に、多くの人がSNS上で「制度の矛盾」「本当にこれが民意の反映なのか?」と疑問の声を上げています。
選挙制度そのものに対する理解や関心が、今後ますます求められることになりそうです。
1.参院選2025の結果と政党別勢力図

自民・公明が過半数割れ、国政の安定に黄信号
これまで長らく与党として政権を担ってきた自民党と公明党ですが、今回の参議院選挙では過半数割れという厳しい結果となりました。
改選・非改選を合わせた全体の議席数でも、与党は参議院での主導権を完全には維持できず、法案の審議や通過には他党の協力が不可欠となります。
特に、衆議院でも少数与党となっている現状から、今後の政権運営において連立の再編や政策調整の難航が懸念されています。
選挙戦では物価高騰や少子化対策、外交安全保障など幅広いテーマが論点となりましたが、有権者の間には「これまでのやり方では限界だ」との空気が漂っていたようです。
結果として、長年の支持層からも離反が見られ、都市部を中心に票が分散したのが敗因とみられています。
国民民主・参政党が躍進、維新・立民とのバランスに注目
一方で、野党勢力には大きな動きが見られました。
特に注目されたのが国民民主党と参政党の“台頭”です。国民民主は4議席から17議席へと飛躍的に議席を伸ばし、労働者層や中間層を中心とした「現実的な野党」としての立場を強調しました。
代表の玉木雄一郎氏は討論会でも積極的に存在感を発揮しており、「与党と是々非々で向き合う姿勢」が一定の評価を得た形です。
また、参政党は1議席から14議席と、まさに急伸といえる結果に。
有権者の中には「既存の政党では希望が持てない」「もっと直接的な声を届けたい」と感じる人が多く、街頭演説やSNSでの訴えが共感を呼んだとされています。若年層や地方在住者の一部から強い支持を集めたのも特徴です。
そして、維新の会は地元・大阪を中心に堅実な支持を固め、全国でも票を伸ばしました。
立憲民主党は勢力を維持する形になりましたが、明確な“風”は吹かなかった印象です。
今後は、これらの野党間でどのような連携や主導権争いが起きるのかにも注目が集まります。
社民党は1議席を死守、政党要件維持へラサール石井氏が当選
長らく「消滅の危機」とも言われ続けてきた社民党ですが、今回の選挙ではぎりぎりのラインで政党要件をクリアする結果となりました。
注目されたのは、タレントのラサール石井氏の比例代表での当選です。芸能界からの出馬ということもあり、話題性はありましたが、政党支持率の低迷から当選は難しいと見る声も多くありました。
それでも、石井氏は個人で17万票を獲得し、政党としても74万票を得て比例1議席を確保。
これにより、「所属国会議員5人以上」または「全国で2%以上の得票」という政党要件の後者を満たした形になります。
福島瑞穂党首の懸命な支援もあり、なんとか“生き残り”を果たした社民党。ラサール氏自身も「文化や教育の現場に政治がもっと向き合うべきだ」と訴えてきた姿勢が、一定の層に届いたのかもしれません。
2.世良公則とラサール石井──当落を分けた制度の壁
大阪選挙区は激戦の末、世良氏は惜敗
今回の選挙で特に注目を集めたのが、大阪選挙区から立候補したミュージシャン・世良公則氏です。
音楽活動を通じて長年にわたり社会に発信してきた世良氏は、無所属という立場ながらも「一石を投じたい」と出馬を決意。結果として25万票を獲得し、有権者の関心の高さがうかがえました。
しかし、大阪選挙区は定員4人に対して19人が立候補するという“超激戦区”。
維新の2人がワン・ツーで当選し、3位には参政党、4位には公明党が滑り込む形で、世良氏は7位で落選という結果に。
出馬表明が公示直前の7月1日だったため、準備期間の短さや、政党のバックアップがないことが大きな壁になったと見られます。
選挙運動のための人員確保やポスター掲示、公選はがきなど、組織力の差は無所属候補にとって厳しい現実です。
比例代表制で当選のラサール石井氏、その背景に政党支援の違い
一方で、タレントのラサール石井氏は社民党の比例代表候補として出馬。
政党支持率の低迷が続く社民党にとっても、石井氏の出馬は「起死回生の一手」として注目されました。
石井氏自身も選挙戦で「表現の自由」や「教育の公平性」など、文化人としての視点からの訴えを展開。SNSでも積極的に発信し、党首・福島瑞穂氏の応援演説と連携する形で支持を広げました。
最終的に石井氏は個人で約17万票、社民党としては政党名票と合わせて約74万票を獲得し、比例区で1議席を獲得。
当確が報じられたのは開票率99%時点の午前4時。得票数そのものは世良氏より少なかったものの、「比例代表」という制度が“後ろ盾のある候補者”に有利に働いた結果といえます。
政党の組織力、戦略的投票の呼びかけ、全国的な広報活動など、比例ならではの選挙戦略が功を奏しました。
「17万票で当選、25万票で落選」が示す制度の歪み
こうした結果に、多くの有権者が違和感を抱いたのは当然です。
SNSでは「25万票で落選、17万票で当選ってどういうこと?」「民意って何だろう」といった声が多数投稿されました。
比例代表制はもともと、少数派や小政党の声を反映するために設けられた制度です。
候補者個人ではなく、政党への支持を可視化する仕組みであり、全国単位で得票が積み上がるため、票の“効率”がまったく異なるのです。
とはいえ、制度の目的や仕組みが理解されにくい現実もまた、今回の混乱の背景にあります。
結果として「民意がねじ曲げられている」と感じた人が少なくないという事実は、政治と国民との距離を広げかねません。制度の説明責任や見直しの必要性が、今あらためて問われています。
3.SNSで広がる疑問と制度への不信感
X(旧Twitter)では「民意が反映されないのでは」との声多数
今回の参議院選挙の開票が進むなか、SNS上では制度への不満や疑問の声が急速に広まりました。
特に話題となったのは、「25万票を取った世良公則氏が落選し、17万票のラサール石井氏が当選」という構図に対する反応です。
X(旧Twitter)では、《民意って何?》《こんなに票を集めても報われないの?》といった投稿が次々と拡散され、多くのユーザーが選挙制度に疑問を抱いている様子がうかがえました。
とくに若年層や無党派層のあいだでは、「推した人に入れても意味がないのでは」といった落胆の声も見られ、制度への信頼感の低下が懸念されます。
こうしたSNS上のムーブメントは、従来のマスコミ報道とは異なる視点から選挙の在り方を問う動きとして、無視できない存在感を放ちつつあります。
比例代表制の仕組みに対する誤解と現実

こうした混乱の背景には、比例代表制に対する理解の浅さもあります。
比例代表は、選挙区で当選しにくい小さな政党の声を国政に届けるために設けられた仕組みで、政党への支持全体を反映するという趣旨のものです。
個人の得票数が直接的な当落を決める選挙区制とは異なり、政党名票と個人名票の合計により、党にどれだけの議席が割り当てられるかが決まり、その中で得票上位の候補者が当選します。
しかし、有権者の多くにとってこのルールはわかりづらく、「得票数が多いのに落選」という結果を“制度の欠陥”と受け取ってしまうケースが多いのです。
今回のケースでは、無所属で出馬した世良氏がどれだけ票を集めても、比例の枠には入れず、選挙区内での上位4人に入らなければならないというルールが結果を分けました。
このような制度の違いをわかりやすく伝える努力が、今後ますます重要になっていくでしょう。
選挙制度改革を求める声と今後の課題
SNSでの声に限らず、今回の選挙結果を受けて、制度そのものを見直すべきという意見も広がりを見せています。
たとえば、「惜敗率」や「準当選枠」の導入を求める声もあり、「得票数が多い候補が救済されないのはおかしい」といった論点があらためて注目されています。
また、比例代表制そのものに対する不信というよりも、「有権者が理解しにくい制度設計」や「情報の説明不足」に対しての不満が強いようです。
教育の場や報道において、制度の仕組みをわかりやすく解説する取り組みが今後求められるでしょう。
国民にとって納得感のある制度とは何か。今回の選挙はその問いを、私たち一人ひとりに突きつけたのかもしれません。
まとめ
今回の参議院選挙では、政権与党の過半数割れという政治構造の転換点だけでなく、比例代表制と選挙区制の“仕組みの差”が世論の注目を集めました。
特に「25万票で落選」「17万票で当選」という結果が、多くの有権者の“モヤモヤ”を可視化する形となり、SNSでは「制度の不備ではないか」といった疑問や議論が噴出しました。
比例代表制の意義は、少数政党の声を国会に届けるという民主主義の多様性を守るための仕組みです。
しかし、その意義が十分に理解されないままでは、「結果だけが理不尽に見える」ことも少なくありません。
政治に対する信頼は、制度への納得感とセットで育まれていくものです。
有権者の理解を助ける情報提供や説明責任、そして制度改革に向けた議論の活性化こそが、次の選挙に向けて必要なステップなのではないでしょうか。
コメント