こんにちは!ふだんはごく普通の主婦ですが、子どもたちが楽しみにしている「ハッピーセット」だけは、毎回欠かさずチェックしています♪
でも最近は、発売日に行っても「もう売り切れ」ってことが多くて…その原因が“転売ヤー”なんですよね。
そんな中、2025年8月8日からのハッピーセット「ポケモン」に合わせて、マクドナルドが本気の転売対策を発表しました!しかも、あのメルカリと連携してるんですって…!これはちょっとすごいかも?
この記事では、マクドナルドとメルカリがどんな対策をしているのか、そして私たちができることって何かあるのか?という点についてまとめてみました。
はじめに
転売が社会問題化する中、マクドナルドが発表した“異例”の対策
最近では、人気商品が発売されるたびに「転売ヤー」と呼ばれる人たちによる買い占めが問題になっています。
ゲーム機やアニメグッズ、そして子ども向けのおもちゃまで、定価より高く売る目的で大量に購入し、フリマアプリなどで出品する動きが後を絶ちません。
こうした中、日本マクドナルドは、2025年8月8日から販売するハッピーセット「ポケモン」に合わせ、フリマアプリ「メルカリ」と連携した“異例”の転売対策を発表しました。
これまで企業が転売防止の呼びかけを行うことはあっても、具体的にフリマアプリと連携し、注意喚起や出品削除まで踏み込むのは極めて珍しいケースです。
背景には、過去にもハッピーセットのおもちゃが発売直後に高額転売され、子どもたちに行き渡らなかった事例があったことがうかがえます。
「ハッピーセット×ポケモン」新作をめぐる注目の動きとは?

今回のハッピーセットには、人気キャラクター「ピカチュウ」や「イーブイ」などを中心に、メガシンカを遂げたポケモンが登場し、全9種類のおもちゃが用意されています。
さらに、週末の3日間(8月9日〜11日)には、数量限定で「オリジナルポケモンカード」2枚セットの配布も予定されており、ファンの間ではすでに大きな注目を集めています。
その一方で、「おひとり様5セットまで」の購入制限や、在庫に関する店舗への問い合わせを控えるよう呼びかけられるなど、利用者に対する注意喚起も発表されました。
企業としては、多くの子どもたちに楽しんでもらうための工夫を凝らしている一方、現場に負担をかけすぎないためのバランスも求められているようです。
こうしたマクドナルドの動きは、単なるキャンペーンの枠を超え、「転売社会」への企業の姿勢を問う事例としても注目されています。
1.マクドナルドとメルカリの連携による転売対策
両社の情報共有の内容とは?注意喚起のタイミングと範囲
今回の対策で注目されているのは、日本マクドナルドとメルカリが転売防止に向けて情報を事前に共有するという点です。
マクドナルド側は、「特定の新商品に関する発売情報や商品画像をメルカリに提供し、販売前後に注意喚起を行う」と発表しています。
たとえば、ハッピーセット「ポケモン」の発売前には、メルカリの出品者に対して事前警告が出され、ルール違反の投稿が目立てば早期に削除される仕組みです。
さらに、商品画像の無断使用や偽物販売といったケースへの対応も強化される予定で、単なる「お願い」レベルにとどまらず、実際の出品行動に踏み込んでいるのが特徴です。
これまで企業とフリマアプリ運営側がここまで連携を取るのは極めて珍しく、発売前から「これは転売対策に本気だ」と受け止めた消費者も多かったようです。
メルカリ側が行う著作権侵害・規約違反対応の具体策
メルカリ側も、自社プラットフォーム上での「悪質な出品」を防ぐための対応を強化しています。たとえば、以下のようなケースには削除や警告といった措置が取られると発表されています。
- ハッピーセットのカードやおもちゃの画像を、マクドナルドの公式サイトから無断転載して掲載した出品
- 内容に誤りのある商品説明を用いて、あたかもレア商品であるかのように見せかけた投稿
- マクドナルドと無関係であるにもかかわらず、関係企業であるかのように誤認させる表現を使った出品
このような出品は著作権や商標権の侵害にあたる場合があり、またメルカリの利用規約にも反します。
今回は特に、「ハッピーセットの週末プレゼントで配布されるポケモンカード」がターゲットにされやすいため、両社が目を光らせているようです。
「冷静な行動を」…プラットフォーム側のユーザーへの呼びかけ
メルカリは、購入を検討するユーザーに対しても「冷静な行動」を呼びかけています。公式発表では「商品価格や内容を今一度ご確認いただくなど」と記されており、誇張された情報に踊らされて高額な転売品を購入しないよう注意喚起しています。
たとえば、店舗で無料でもらえるはずのポケモンカード2枚セットが、発売直後に1,000円以上で出品されているケースも見られ、ユーザーのリテラシーが問われる状況です。
メルカリとしては、利用者が感情的になって「今買わなきゃ」と焦るのではなく、価格や入手方法を落ち着いて確認することで、不当な転売を支えないように促しているのです。
このように、マクドナルドとメルカリが共に「対策」と「啓発」の両輪で転売に対処している姿勢は、今後他の企業やサービスにも波及する可能性があります。
2.販売制限と注文マナーに対するマクドナルドの姿勢
「ひとり5セットまで」…数量制限の意図と限界
今回のハッピーセット「ポケモン」の販売にあたり、マクドナルドは「おひとり様5セットまで」という数量制限を設けました。
これは、できるだけ多くの子どもたちに商品が行き渡るようにするための措置であり、特定の人による大量購入=転売を防ぐ目的があります。
しかし、SNSでは「5セットでも多すぎるのでは?」という声も少なくありません。
たとえば、家族や知人に依頼して複数店舗を回れば、20個以上を集めることも可能です。また、大人だけで来店し、子どものためではなく“投資目的”で買い集めるようなケースも懸念されています。
これに対し、識者からは「子ども1人につき1セット」という厳格なルールの導入や、「子連れ客のみに限定すべき」といった意見も出ており、数量制限の“実効性”が問われているのが現状です。
「食べきれない量の注文はご遠慮を」…顧客へのメッセージ
マクドナルドは今回の発表の中で、もう一つの重要な呼びかけを行いました。
それが、「食べきれない量のご注文はご遠慮ください」というメッセージです。これは、ハッピーセットの本来の目的が「子どもに楽しい食事体験を提供すること」である点を改めて強調したものと言えます。
現場では、ハンバーガーやポテトが大量に残されることも少なくありません。おもちゃだけが目的で、食べ物が無駄にされてしまうという行為は、フードロスの観点からも大きな問題です。
たとえば、過去には「ハッピーセット50個買いました」とSNSで投稿し、積み上げられたおもちゃの写真と一緒に、食べられなかった大量のバーガーが映り込んで炎上した事例もあります。
こうした背景から、マクドナルドはマナーある購入を求めているのです。
在庫問い合わせNGの理由と、現場オペレーションへの配慮
もうひとつ注目すべきなのが、「店舗への在庫に関するお問い合わせはご遠慮ください」という案内です。
普段なら気軽に電話やSNSで「〇〇店舗にまだ残ってる?」と確認したくなりますが、今回はそれを控えるよう強く求められています。
その理由は、店舗スタッフへの過度な負担を避けるためです。限定商品が出ると、電話が鳴り止まなかったり、店頭で怒る客に対応したりと、現場が混乱することがよくあります。
実際、以前のポケモンコラボの際には、在庫確認やクレーム対応に追われたスタッフがSNSで「もう限界」と心情を吐露したこともありました。
マクドナルドとしては、スタッフの働きやすさと顧客サービスの両立を目指し、「必要以上の問い合わせ」や「マナー違反の購入行動」を抑えることで、よりスムーズな運営を実現したいと考えているのでしょう。
3.識者・ネットの声から見る課題と提案
門倉貴史氏「子ども1人につき1セット」にすべきという提言
経済評論家の門倉貴史氏は、現在の「ひとり5セットまで」という制限は甘すぎると指摘し、「子ども1人につき1セット」という厳格な制限の導入を提案しています。
実際、ハッピーセットは“子ども向けの商品”であり、本来であれば子どもたちが主役になるべきもの。にもかかわらず、大人が複数購入し、それを転売目的で使用してしまう現状は、商品の意図にそぐわないと言えるでしょう。
門倉氏の提案の背景には、過去の販売事例もあります。
たとえば、「リカちゃん」や「すみっコぐらし」などのキャラクターおもちゃが付属した際にも、同様の買い占めと転売が問題となり、「子連れでないと販売しません」といった店舗独自の対応が話題になったことがありました。
こうした事例を踏まえて、「子どもがその場にいること」を条件にする販売方法が検討されるべきだという意見です。
増沢隆太氏「対策ではなく姿勢表明に過ぎない」との指摘
一方で、「謝罪のプロ」として知られる危機管理コミュニケーション専門家・増沢隆太氏は、今回のマクドナルドの発表について、「対策をしている“ように見せる”ためのポーズではないか」と冷ややかに評価しています。
増沢氏は、「一人5セットも購入できるのであれば、本気で転売対策をしているとは言えない」とし、メルカリとの連携による注意喚起も「実効性が薄いのではないか」と疑問を呈しています。
また、「ご遠慮ください」といった柔らかい表現では、転売を目的とした人々には届かないとし、より強い姿勢やルール設定が求められるとコメントしています。
このような専門家の視点は、企業の“イメージ戦略”と実際の“実効性”とのギャップを浮き彫りにしています。
ヤフコメに見る“転売対策としての供給再調整”への支持
Yahoo!ニュースのコメント欄(通称:ヤフコメ)には、一般ユーザーからの現場目線の意見が多数寄せられています。
なかでも目立ったのが、「供給量そのものを増やせば、転売のうまみがなくなって自然と減るのではないか」という声です。
たとえば、「最初から在庫を十分に用意して、初週で売り切れることのないようにすればいい」「期間中に再販の予定を明確にしておけば、高額で転売する意味がなくなる」といった提案がありました。
これは、転売をビジネスとして捉える人たちにとって、“希少性”が最大の武器であることを逆手に取った視点です。
また、「プレミア感を演出するような売り方は、子ども向け商品にはそぐわない」といった声もあり、今後の販売戦略を考える上で、消費者の“リアルな声”は無視できない要素となっています。
まとめ
今回のハッピーセット「ポケモン」をめぐるマクドナルドとメルカリの取り組みは、企業とプラットフォームが連携して転売対策に本気で向き合う姿勢を見せた点で、大きな意味を持ちます。
情報共有から出品監視、注意喚起に至るまで、従来にはなかった具体的な施策が打ち出されたことは、消費者としても評価できるポイントです。
一方で、「一人5セットまで」の数量制限や「食べきれない量の注文は控えてください」といった呼びかけが、どれだけ現場で機能するかという点には課題も残ります。
識者や一般ユーザーからは、「ルールが緩すぎる」「供給量を調整すべき」といった建設的な提案も多数寄せられており、マクドナルドとしては今後の販売戦略やルール設計にそれらの声をどう反映させるかが問われています。
「おもちゃ目当ての大量購入」や「食べ物の無駄」「スタッフへの負担」といった課題は、今回に限った話ではありません。人気商品が出るたびに繰り返されるこの問題に、どう向き合っていくのか――今回の取り組みは、そのヒントを与えてくれるひとつの事例と言えるでしょう。
コメント