こんにちは、名古屋で暮らす一般市民です。最近SNSを見ていて驚いたのが、女子バレーボールチーム『ビオーレ名古屋』の快進撃!なかでも、キャプテンを務める大城なるみ選手が、なんと保育士とアスリートを両立しながらグラビアにも初挑戦していたんです。
Instagramフォロワー数は女子バレー界で日本一、デジタル写真集『神スタイルのゆるふわ保育士アスリート』の発売も話題となり、今や“タレント級の人気”を誇る彼女。
この記事では、そんな大城選手の魅力や活動の裏側を、同じ一般人の目線から詳しくご紹介していきます!
はじめに

SNSで話題沸騰中の『ビオーレ名古屋』とは?
女子バレーボールチーム『ビオーレ名古屋』は、名古屋市の保育士法人が運営する実業団チームです。
2022年4月に発足して以来、わずか3年でInstagramフォロワー6.5万人、YouTube登録者数4.1万人を突破し、女子バレー界のSNSフォロワー数ではプロ・アマ問わず日本一に輝くなど、その注目度は右肩上がり。
メンバーの多くが保育士であるという珍しい構成や、親しみやすい発信スタイルが支持を集めています。
なかでもキャプテンの大城なるみ選手は、明るく天然なキャラと鍛え抜かれたスタイルで一躍チームの顔となり、インスタでは笑顔あふれるトレーニング風景や日常の一コマが度々話題に。
いま、スポーツ界だけでなくエンタメ界からも注目を浴びる存在です。
キャプテン・大城なるみ選手の“異色の魅力”が光る理由
そんな大城選手が、今回初のグラビアに挑戦し話題となりました。
写真集『神スタイルのゆるふわ保育士アスリート』では、普段のユニフォーム姿から一転、トレーニングウェアや水着で引き締まった“むっちりボディ”を披露。そのギャップにSNSでは「アイドル顔負けの可愛さ」「破壊力抜群」と称賛の声が続出しています。
注目すべきは、その外見だけではありません。大城選手は平日はフルタイムで保育士として勤務し、勤務後に2時間以上の練習をこなす日々を送る“二刀流”の努力家。
保護者や子どもたちに慕われながら、アスリートとしてもチームを牽引する姿に、多くのファンが心を打たれています。
今回はそんな大城選手の魅力を、グラビア挑戦の裏側から、保育士とキャプテンという二つの顔に迫りながら深掘りしていきます。
1.グラビア初挑戦で見せた“神スタイル”

ユニフォームを脱いだその先にあった“むっちりボディ”
バレーボールの試合中は、機能性を重視したユニフォームでプレーする大城なるみ選手。
しかし今回のグラビアでは、そのユニフォームを脱ぎ、トレーニングウェアや水着姿といった、普段とはまったく違う装いでカメラの前に立ちました。
鍛えられた引き締まったボディに、ほどよく柔らかさを残した“むっちり感”が加わり、そのスタイルはまさに“神スタイル”と呼ぶにふさわしい仕上がり。
撮影中、大城選手は「もう少し準備してから挑みたかった」と語りながらも、笑顔を絶やさず、時には照れながらポーズを決める姿が印象的だったといいます。
保育士としても子どもたちに見られている存在であるだけに、露出には慎重だったそうですが、「ありのままの自分を見てもらいたい」との想いから、自然体で臨んだといいます。
写真集『神スタイルのゆるふわ保育士アスリート』発売
そんな彼女のチャレンジが一冊にまとまったのが、デジタル写真集『神スタイルのゆるふわ保育士アスリート』。
2025年7月21日に「週プレ グラジャパ!」をはじめとする電子書店で発売され、配信開始とともに注目を集めました。
写真集には、ビーチでの水着ショットや、ナチュラルな私服風のカット、さらにはトレーニング中の真剣な表情など、いくつもの“なるみ選手”が詰め込まれています。
撮影は終始アットホームな雰囲気で行われ、「素の自分を見てもらえる機会になってうれしい」と本人も満足げにコメント。
スポーツ選手が写真集を出すという異例の試みに、多くのメディアも注目しました。
SNSの反応:「グラビアアイドルなみ」「破壊力がすごい」
写真集の告知とともに、InstagramやX(旧Twitter)にはファンからの反応が殺到しました。
「想像以上に美しくてびっくり」「笑顔とスタイルのギャップがたまらない」「ビオーレの試合も観に行きたくなった」など、ポジティブなコメントが相次ぎ、写真投稿には数千件を超える“いいね”が付くほどの反響。
一部では「保育士なのに大胆すぎるのでは?」という声もありましたが、それ以上に「勇気をもらった」「自分も新しいことに挑戦したくなった」と、大城選手の姿勢に感化されたファンも多く見られました。
競技者としてだけでなく、“自分らしく輝く女性”として多くの人を魅了した今回のグラビア挑戦。まさに、新たな一歩となる出来事でした。
2.保育士×アスリートという二刀流のリアル
母の影響で始まったバレーと進学の軌跡
大城なるみ選手がバレーボールを始めたのは、小学1年生のとき。母が所属していたママさんバレーの練習についていったことがきっかけでした。
近所のジュニアチームに参加するとすぐに夢中になり、中学時代には九州大会で3位入賞、全国大会にも出場。高校でも県大会3位、短大では一部リーグでのプレーを経験し、着実に実力を磨いてきました。
しかし、当時はプロの道を本気で考えていたわけではなく、保育科に進学したのも「子どもが好きだから」という素直な理由から。そんな彼女の人生を大きく変えたのが、保育士とバレーの両立ができる『ビオーレ名古屋』というチームの存在。
恩師の勧めで入団試験を受け、合格。もしこのチームに出会っていなければ、バレーボールは学生時代の思い出で終わっていたかもしれません。
保育園勤務と練習の両立スケジュール
現在、大城選手は保育士として週5日、朝9時から夕方5時まで勤務。その後、いったん帰宅して食事や準備を済ませてから、夜に約2時間〜2時間半のチーム練習に臨みます。
週末には月に1〜2回の土曜出勤があり、日曜には試合や遠征が入ることもしばしば。土曜が保育園の行事で、日曜が試合という“休みゼロ”の週も珍しくありません。
それでも「好きなことをやれているから辛くない」と語る大城選手。入職1年目は戸惑うことも多かったものの、2年目から徐々にリズムが掴めてきたそうです。
今では園の子どもたちと遊ぶ体力にも余裕があり、「バレーやっててよかった!」と笑顔で話します。日々の忙しさの中にも、自分のやりたいことを大切にしている様子が伝わってきます。
仲間・保護者からの応援とプレッシャーの狭間で
二刀流生活には、周囲の理解と協力が欠かせません。勤務先の保育園では、「頑張っておいで!」と送り出してくれる先生たちがおり、子どもたちやその保護者も、なるみ先生の活動を応援してくれています。
実際、園に掲示した試合のチラシを見て、親子で応援に駆けつけてくれるケースも増えているといいます。
一方で、SNSでは「女性を売りにしている」といった心無い声が届くことも。それでも大城選手は「注目されること自体がありがたい」と前向きに捉え、チームや自分自身の魅力をもっと多くの人に届けたいと考えています。
アイドルのようにファンと写真を撮ったり、SNSで発信するのも、その一環。プレーだけでなく、ひとりの女性としても愛される理由がそこにあります。
3.「有名になりたい」──なるみ選手の覚悟と野望
「女性を売りにしている」との声にどう向き合うか
グラビアに挑戦したことで、一部のSNSユーザーからは「女性を売りにしているのでは」といった批判的な声も寄せられました。
しかし、大城なるみ選手はそれを過剰に気にすることなく、「批判がゼロになることはありえない」と冷静に受け止めています。
チーム代表ともそうした意見が出る可能性については事前に話し合い済みだったそうで、むしろ「話題にしてもらえるだけでもありがたい」と、前向きな姿勢を崩していません。
実際に保育園の保護者からは否定的な反応はなく、むしろ「応援してます」「なるみ先生すごいですね」と声をかけられることが増えてきたとのこと。
園児たちが試合のチラシを保護者に見せる姿も微笑ましく、身近な人々の理解と応援が、大城選手の挑戦を後押ししています。
チームへの想いとキャプテンとしての責任
現在、大城選手は『ビオーレ名古屋』のキャプテンとして、プレーだけでなくチーム運営の側面にも関わっています。
試合前後のミーティングでは、メンバーの意見を丁寧に聞き、どうすればチームがもっと良くなるかを真剣に考え続けています。
全員が保育士という特殊な環境であるため、練習の時間が限られる中でも「どうすれば効率よく上達できるか」と日々工夫を重ねています。
そんな中でも大城選手は、練習中に自分のプレーでメンバーを引っ張ることを大切にしており、「キャプテンだからこそ、背中で見せる姿勢を忘れたくない」と語ります。
仲間たちとともに勝利を分かち合い、負けたときには全員で原因を振り返る。そんなチームの雰囲気づくりにも心を砕いているのです。
保育士としてのやりがいと将来への目標
一方で、保育士としての仕事も「天職」と言い切る大城選手。
子どもができなかったことを少しずつ克服していく様子や、「なるみ先生!」と笑顔で駆け寄ってくる子どもたちの姿を見るたびに、この仕事の魅力を実感しているといいます。
今後は、保育士としてさらに知識を深めるとともに、子どもの成長にもっと寄り添える存在になりたいとのこと。
そしてアスリートとしては、年末に行われる地域リーグでの優勝を目指し、仲間と共に一戦一戦を大切にしていきたいと語っています。
「もっと多くの人に、ビオーレ名古屋を知ってもらいたい」。その思いを胸に、彼女はこれからも自分らしく走り続けていきます。
まとめ
女子バレーボールチーム『ビオーレ名古屋』のキャプテンとして、そして保育士として二刀流を全力で走り抜ける大城なるみ選手。
その魅力は、ただの“ギャップ”ではなく、すべての役割に真摯に向き合う姿勢と、誰にでも明るく自然体で接する人柄にあります。
グラビア挑戦によって注目を浴びた今も、彼女の軸はブレることなく、子どもたちと向き合い、仲間を支え、そして自分の夢に向かって努力を続けています。
批判の声すらも追い風に変え、「もっと有名になりたい」と語るそのまっすぐな言葉には、自分自身をさらけ出す覚悟と、チーム全体を背負う責任感がにじみ出ています。
保育園では“なるみ先生”、コートでは頼れるキャプテン、SNSでは“神スタイル”の持ち主──。
さまざまな顔を持ちながらも、どこにいても“等身大の自分”であり続ける。その姿に、多くの人が心を動かされ、応援したくなるのも当然でしょう。
今後、バレーボール選手として、そして保育士として、さらなる成長を遂げていくであろう大城選手。その歩みは、『ビオーレ名古屋』というチームとともに、もっと多くの人に知られていくはずです。
コメント