旧ジャニーズ事務所の元社長・藤島ジュリー景子さんが語った“ラストインタビュー”が、今また大きな波紋を広げています。
King & Princeの分裂や滝沢秀明さんの退社の裏側に触れたこの告白本に、ファンの間では「もうほっといてほしい」「今さら蒸し返さないで」といった声も多数あがっています。
タレントたちが前を向いて歩き出している中で、過去の出来事を一方的に語ることが本当に必要だったのか? 本記事では、一般視聴者である筆者の目線から、告白本の中身と、それに寄せられたファンのリアルな本音を紹介します。
はじめに
国民的アイドルを生んだ“帝国”の終焉とその裏側
1990年代から2000年代にかけて、日本の芸能界を牽引してきた旧ジャニーズ事務所。SMAPや嵐といった国民的アイドルを世に送り出し、多くのファンを熱狂させてきました。
しかし、その「帝国」には華やかさの裏に、長年語られることのなかった闇と歪みがありました。特に、2023年に社会問題化した性加害事件は、芸能界のみならず社会全体を揺るがす大きな出来事となりました。
その渦中にいたのが、元社長であり創業者ジャニー喜多川氏の姪にあたる藤島ジュリー景子氏。
彼女は、かつての栄光と信頼を取り戻すために、あえて“沈黙を破る”選択をしました。今回発売される告白本『ラストインタビュー 藤島ジュリー景子との47時間』は、ジュリー氏自身の言葉で「帝国」の内部と、自身の責任について語られた貴重な記録です。
とはいえ、ファンとしては複雑な思いも拭えません。「今さら蒸し返さないで」「やっと前を向けたのに」といった声が多く、私自身も胸がざわつく思いでこの告白本の存在を知りました。
退所したメンバーには真相を語らせないまま、元代表だけが語るのは本当にフェアなのか――。そういった声にも、しっかり耳を傾けながら読み解いていきたいと思います。
ジュリー氏が語る「初めての真実」とは何か

これまで一切公の場で語ることがなかったジュリー氏が、なぜ今、沈黙を破ったのか。それは、ジャニー氏の加害行為が報道される中で、自分自身が「何も語らないことで誤解を助長し、元タレントや家族に負担をかけてしまった」という自責の念からだったと言います。
インタビューでは、嵐やSMAP、King & Prince、Snow Manといった人気グループとの関わり方、そしてメディアによって歪められたイメージとの乖離についても語られています。
とりわけ、King & Princeの分裂報道や滝沢秀明氏の退社劇については、彼女にとっても「想定外」の連続だったとのこと。
この“ラストインタビュー”は、単なる暴露本ではありません。ジャニーズという巨大組織を率いた一人の女性として、苦悩と責任、そして未来への償いを綴った、人間藤島ジュリー景子の「証言」なのです。
ただし、その証言が“弁明”に過ぎないのか、あるいは真摯な「責任の取り方」なのかは、私たち一人ひとりが見極める必要があるのかもしれません。
1.沈黙を破った“ラストインタビュー”の衝撃

告白の動機は「誤報と誹謗中傷への反発」
2023年、旧ジャニーズ事務所が性加害問題で大きく報道される中、藤島ジュリー景子氏は長年沈黙を貫いてきました。
今回、自ら希望してインタビューを受けた理由のひとつが、「事実と異なる報道」や「根拠のない中傷」によって、家族や元タレントたちに被害が及んでいることへの強い危機感でした。
たとえば『週刊文春』が掲載したKing & Princeの分裂に関する記事では、「ジュリー氏による冷酷な支配が原因」と断じられましたが、ジュリー氏自身はまったく異なる認識を持っていたといいます。
その報道をきっかけに、ジュリー氏は発行元の文藝春秋社を名誉毀損で提訴。のちに訴訟は取り下げられましたが、彼女の中では「一線を越えられた」という憤りが消えることはありませんでした。
ただ、ここでもファンとして疑問を感じてしまいます。訴訟という手段を取るほどの強い姿勢を見せる一方で、実際にグループを去っていったメンバーたちは、何も語らせてもらえないまま…。
彼らの口からも言葉を聞く機会がない中で、ジュリー氏の一方的な「語り」だけが出版されることに、モヤモヤした感情を抱いてしまう人は少なくないのではないでしょうか。
性加害問題と「被害者補償」にかけた覚悟
インタビューでは、ジャニー喜多川氏による加害の事実についても正面から向き合っています。
2023年5月の記者会見でジュリー氏は、叔父の加害行為を認めたうえで、「姪として、経営者として、最後まで責任を取る」と明言しました。
この言葉に偽りがなかったことは、その後の補償対応にも表れています。被害者一人ひとりと向き合い、法的な枠組みを超えて補償を続ける姿勢は、たとえ賛否があったとしても、一定の評価を受けています。
彼女が背負ったのは、自分自身が直接手を下したわけではない“罪”でありながら、それでも「ジャニーズ」という看板の下にあった者として逃げることはできないという覚悟でした。
ただ、ファンとしての視点から言わせてもらえば、その「覚悟」がなぜこのタイミングで「出版」という形を取ったのか…という疑問は残ります。
ネット上には「被害者のためと言いながら、自分のためでは?」という声もありますし、少なくとも“今この時期に出す必要があったのか”と感じたのは、私だけではないと思います。
「実力で輝いたタレントたち」を守るために
今回の“ラストインタビュー”の中でも特に印象的なのは、「全員が性被害を受けたわけではない」という一文です。現在も活動しているSnow ManやSixTONES、King & Princeのメンバーをはじめ、多くのタレントが「実力」で今の地位を築いたことは紛れもない事実です。
それなのに、事務所の不祥事によって彼らまでもが偏見や中傷の対象になる──この構図を見過ごすわけにはいかなかった、とジュリー氏は語ります。
特に、目黒蓮さんやラウールさんといった若手のホープたちが信じて残ってくれたことが、ジュリー氏にとって「最後の希望」だったそうです。
一方で、ファンのなかには「いま頑張っているタレントたちを守りたいなら、そもそもこんな告白本を出すべきではなかったのでは…?」という意見もあります。それももっともだと思います。
ようやくそれぞれの道を歩き出したタレントたちを、また“過去”の中に引き戻すようなことが、本当に「守る」ことにつながるのか――。応援してきた一人として、正直なところ迷いもあります。
2.キンプリ分裂とSnow Man残留の舞台裏
平野紫耀らの退所と“冷血支配”報道の齟齬
King & Princeの“分裂”は、旧ジャニーズ事務所の激動を象徴する出来事でした。
2023年5月、平野紫耀さん・岸優太さん・神宮寺勇太さんが脱退・退所を発表し、グループは永瀬廉さんと高橋海人さんの2人での活動に移行。
この動きは瞬く間に世間の注目を集め、「ジュリー社長による冷酷な支配が退所の原因」とする報道が相次ぎました。
中でも『週刊文春』の記事では、「ジュリー氏がタレントたちの意見を無視していた」とされ、ファンの間にも不信感が広がりました。
しかしジュリー氏は告白本の中で、King & Princeのメンバーとの直接的な接点はあまりなく、関係性を深めようと食事に誘うなどの努力をしていたと語っています。
報道されているような「支配的な存在」との乖離があったというのです。
とはいえ、正直なところ私もファンの一人として、違和感をぬぐいきれません。というのも、公式には「5人で話し合いを重ねた結果の決断」と言っていたはずなのに、今回の本では「3人だけで退所を決め、残り2人は直前まで知らなかった」というような証言があるんです。
え…それって、今まで私たちが信じて応援してきた姿と話が違うのでは…?と、戸惑ってしまいました。
「一方的な証言だけで、退所メンバーに一切語らせないまま“真実”とされてしまうのは納得できない」という声が、SNS上にもたくさんあります。
なにより、ようやく笑顔で前を向けるようになったファンの気持ちを、またぐらつかせるようなことはやめてほしい…そんな思いが込み上げてきます。
滝沢秀明の退社とTOBE設立への驚き
King & Princeの分裂に続き、旧ジャニーズ事務所を揺るがしたのが、滝沢秀明さんの突然の退社です。
ジュリー氏にとってこの決断はまったくの想定外だったそうで、それ以降、タレントたちの退所が相次ぎ、新たに設立されたTOBEへの移籍が進んでいきました。
平野紫耀さんたちがTOBEに合流したことで、ジュリー氏は「ダブルショックだった」と語っています。
表現の自由を求めて旅立った彼らの想いと、それを支える新たな場所──。この流れは、まさに時代の転換点を示していたのかもしれません。
でも、ここでも「だったらなぜ、滝沢さんと話す機会を持たなかったのか?」「本当に信頼関係があったのか?」と、疑問が残ります。
ファンとしては、彼らの決断を尊重しながらも、それが“裏切り”のように語られるのは正直つらいです。退所した人たちが悪者のように描かれてしまう空気に、違和感を覚えます。
目黒蓮・ラウールの残留が意味したこと
そんな中、希望の光としてジュリー氏が挙げていたのが、Snow Manの目黒蓮さんやラウールさんの残留です。滝沢秀明さんに育てられた世代でありながら、彼らはあえて旧体制に残る道を選び、自分たちのアイドル像を貫く決断をしたのです。
ジュリー氏は、セルフプロデュース力やファンとの向き合い方を高く評価していて、彼らの存在が「この事務所にはまだ可能性がある」と思える支えになったといいます。
Snow ManやSixTONESがTOBEに移籍せず、事務所に残ってくれたことを「信頼の証」と受け取ったその気持ちは、きっと本物だったのでしょう。
でも……それでも、です。残った人も、去った人も、どちらも必死に悩んで決断したことには変わりありません。私たちファンは、どちらか一方だけを肯定するような語りではなく、すべての選択に敬意を持って接したいし、だからこそ、今回の本が「誰のためのものなのか」が見えづらく感じてしまうのです。
3.ジュリー氏が語る芸能界の“タブー”
木村拓哉と工藤静香の結婚の真実
2000年に発表された木村拓哉さんと工藤静香さんの結婚。当時は「アイドルは恋愛NG」という空気がまだまだ強くて、私自身も驚いたのを覚えています。
ネットや週刊誌では「事務所が反対していた」「メリーさんと対立した」といった噂がたくさん飛び交いましたよね。
でも今回の告白本で、ジュリーさんは「実際にはそこまでの反対はなかった」と語っています。
メリーさんはその頃すでに第一線から身を引くタイミングだったそうで、むしろ木村さんの“誠実さ”に感銘を受けていたとも言っています。
たしかに、結婚後も木村さんは第一線で活躍し続けているし、家族を守る姿勢にも多くの人が共感しています。
ただ、こういう話って、なぜ今このタイミングで?という気持ちも正直ありますよね。結婚して20年以上経ってから「真実はこうでした」って言われても……。
こうした「過去の話の蒸し返し」に対して、SNSでは「もう放っておいてほしい」「今さら語る必要ある?」といった声も多く見られます。
ファンとしては、やっと前向きな気持ちになれてきたところに水を差されたような思いもあるんですよね…。
金屏風事件と中森明菜の沈黙の理由
1989年の“金屏風会見”──この出来事も、未だに多くの人の記憶に残っている芸能界のタブーです。
近藤真彦さんと中森明菜さんの破局会見で、金色の屏風を背にした異様なシーン。「なぜあんな演出が?」と当時から疑問の声が上がっていました。
ジュリー氏の話によると、あの会見は明菜さんの心の安定を守るための“苦肉の策”だったとか。
でも…それって、当事者である明菜さんの同意があったのでしょうか?
そもそも、当時の明菜さんの沈黙や涙はすごく印象的で、「守るためだった」と言われても、本当にそうだったのかな…と考えてしまいます。
「明菜さんの人生を大きく狂わせたのに、今さら弁明のように語られても納得できない」という意見も多く見受けられます。
ジュリー氏自身も「もっと別のやり方があった」と後悔しているようですが、だったらなぜこのタイミングでその話を出したのか、その意図が見えにくいというのが正直なところです。
“来る者は選ぶ、去る者は追わず”という社風
旧ジャニーズ事務所では、「去る者は追わず」という社風があると言われてきました。
一見するとクールで潔い考え方。でも実際には「なんだか冷たいな…」と感じていた方も多いのではないでしょうか。
ジュリー氏はこのスタンスを「タレントの意思を尊重した結果」だと語っていますが、ファンとしては「もっと向き合ってほしかった」「どうして引き留めなかったの?」と、やっぱり思ってしまいます。
特にKing & Princeの3人や滝沢秀明さんの退所など、“辞めていった人”には口を閉ざさせたまま、自分の側からだけ語る今の姿勢には疑問が残ります。
「タレントの未来を制限したくなかった」という気持ちは伝わりますが、発言できない元所属タレントの立場を思うと、なんだか不公平にも思えてしまいます。
でも一方で、残った人たち──目黒蓮さんやラウールさん、SixTONESのみなさん──がそれぞれの覚悟で活動を続けている姿にも胸を打たれます。どちらの選択も尊いし、どちらも大切に見守りたい。それが本音です。
まとめ
今回の“告白本”における藤島ジュリー景子氏の言葉は、旧ジャニーズ事務所という巨大芸能プロダクションの表と裏、そして人知れず進行していた苦悩と葛藤を赤裸々に映し出しています。
木村拓哉さんと工藤静香さんの結婚を「誠実な選択」と語る姿勢や、“金屏風事件”の舞台裏にあった中森明菜さんへの配慮、そして「去る者は追わず」という一貫したスタンス──そこには、世間の目には見えなかった“人としての判断”が色濃く反映されていました。
誤解を恐れずに語ったタブーの真実は、旧ジャニーズの失われた信頼を取り戻す一歩であると同時に、「芸能界の古い体質をどう変えていくか」という未来への問いかけでもあります。
アイドルを育て、送り出し、見送ってきた者だからこそ語れる真実。ジュリー氏の“最後の証言”は、私たちがこれまで信じてきた芸能界の姿に新たな光を当てています。
コメント