橋本環奈MC決定!漫才&コント二刀流No.1決定戦『ダブルインパクト』の見どころを徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

2025年7月21日放送の『アサヒビール スマドリ ダブルインパクト~漫才&コント二刀流No.1決定戦~』(日本テレビ・読売テレビ系)は、お笑いファン必見の新たな賞レース!

司会には橋本環奈さんとかまいたちが登場し、初代王者の座をめぐる芸人たちの熱い戦いを盛り上げます。


この記事では、ファイナリスト7組の実力や審査員の顔ぶれ、ネタ順の戦略まで気になるポイントをわかりやすく紹介します。お笑い好きの方も、これから注目したい方も、ぜひチェックしてみてください!

スポンサーリンク
目次

はじめに

注目の新大会「ダブルインパクト」が開幕!

2025年7月21日、日本テレビ・読売テレビ系で新たなお笑い賞レース『アサヒビール スマドリ ダブルインパクト~漫才&コント二刀流No.1決定戦~』が生放送されます。

これまで「M-1グランプリ」や「キングオブコント」など、ジャンルごとに実力を競う大会は数多くありましたが、本大会は“漫才”と“コント”の両方で戦う異色のスタイル。

言うなれば、お笑い界の“二刀流”を競う初の全国大会です。

初回から応募総数はなんと2875組。

決勝にはロングコートダディやかもめんたる、コットンなど、お笑いファンなら誰もが知る実力派が名を連ねます。漫才とコント、どちらも披露する必要があるだけに、笑いのセンスだけでなく構成力や演技力など、芸人としての総合力が問われる大会です。

漫才とコントの二刀流、史上初の王者は誰だ?

「ダブルインパクト」の最大の魅力は、1組の芸人が“漫才”と“コント”という異なるスタイルのネタを1本ずつ披露し、合計点で優勝が決まるというルール。

つまり、どちらかが得意なだけでは勝てません。しかも、どちらのネタから先に見せるか、その順番すら勝敗を左右する重要な要素になります。

審査を務めるのは、千原ジュニア、中川家・剛、後藤輝基、塙宣之、田中卓志といった、お笑い界を代表する芸人たち。彼らが芸人目線でネタの完成度をジャッジし、視聴者の人気投票ではなく、純粋な“芸の実力”で勝者が決まるのも本大会の特徴です。

初代王者の栄冠を手にするのは、果たしてどのコンビか? “笑いの二刀流”が激突するこの夏、見逃せない熱戦がいよいよ始まります。

「ダブルインパクト」出演者

MC(司会)

  • 橋本環奈(女優、NHK紅白歌合戦司会も経験)
  • かまいたち(山内健司・濱家隆一のお笑いコンビ)

審査員(JUDGE)

  • 千原ジュニア(千原兄弟)
  • 中川家・剛
  • 後藤輝基(フットボールアワー)
  • 塙宣之(ナイツ)
  • 田中卓志(アンガールズ)

決勝ファイナリスト7組

  • ロングコートダディ
  • スタミナパン
  • セルライトスパ
  • ななまがり
  • ニッポンの社長
  • かもめんたる
  • コットン

応援サポーター・アナウンサー

  • 応援サポーター:モグライダー、佐々木久美
  • サポートアナウンサー:黒田みゆ

1.橋本環奈がMCとして参戦

番組の進行を担う橋本環奈のコメントとは?

今回の「ダブルインパクト」で司会を務めるのは、女優・橋本環奈さん。

映画やドラマに引っ張りだこの彼女ですが、NHK紅白歌合戦の司会やバラエティ番組でもたびたび存在感を放っており、“女優”の枠にとどまらないマルチな活躍で知られています。

今回の起用について本人は、「お笑いが大好きなので、この大会に関われることが本当に嬉しい」とコメント。加えて、「出演者が少しでもネタを披露しやすくなるような進行を心がけたい」と語っており、真摯な姿勢がうかがえます。

「ダブルインパクト」という大会名にふさわしく、橋本さん自身も“演技”と“司会”という二刀流での活躍が光ります。

観る側のテンションを高めつつ、舞台裏では出場者の緊張を和らげる存在としても、彼女の立ち回りに注目が集まっています。

司会としての見どころと進行の工夫

本大会の特性として、漫才とコントの順番が結果に影響することもあるため、進行は極めて重要。

橋本さんと共にMCを務めるお笑いコンビ・かまいたちとの連携で、テンポよく進行される番組構成が予定されています。

ネタとネタの間のつなぎ方や、審査員のコメントを引き出すタイミング、次のネタへスムーズに切り替える工夫など、橋本さんがどのように番組の“リズム”をつくっていくのかも見どころのひとつです。

例えば、舞台転換の合間には、橋本さんが出場芸人の意外な一面を引き出すトークを交えることで、視聴者の関心を途切れさせない工夫も。

また、ネタ披露後のリアクションにリアルな驚きや笑いを交えることで、番組全体に一体感をもたらします。

橋本環奈×かまいたちの“ダブルMC”の化学反応

さらに注目なのは、橋本環奈さんとお笑いコンビ・かまいたち(山内健司・濱家隆一)の“ダブルMC体制”。

これまでにも数々のバラエティ番組で共演してきた三人は、息の合った掛け合いで知られています。

特に濱家さんのツッコミと、橋本さんの天然な発言が絶妙に噛み合う場面は、視聴者にとっても思わぬ笑いどころ。

かまいたちは芸人ならではの視点で大会を盛り上げ、橋本さんは“視聴者代表”のような立ち位置で場を和ませる。そのコントラストが、番組に“お笑い”とは別のもう一つのエンタメ要素を加えているのです。

進行役としての相性の良さはもちろん、出演者との距離感やスタジオの空気感までも左右する三人のやりとりにも注目です。

2.7組のファイナリスト紹介

ロングコートダディ・セルライトスパなど実力派揃い

決勝に進出した7組の顔ぶれを見れば、「ダブルインパクト」のハイレベルさが伝わってきます。

たとえば、ロングコートダディは「キングオブコント」や「M-1グランプリ」の決勝常連で、柔らかい語り口の漫才と、じわじわ笑わせるコントが武器。

対してセルライトスパはテンポの速いしゃべくり漫才と、構成力に優れたコントで知られ、どちらのネタでも安定したパフォーマンスが期待されます。

また、ニッポンの社長は独自の世界観を持つコントで注目を集め、漫才ではボケとツッコミのバランスが絶妙。ベテランのかもめんたるは過去に「キングオブコント」優勝の経験もあり、その実力は折り紙付きです。

若手注目株のスタミナパン、クセの強さで知られるななまがり、バラエティにも引っ張りだこのコットンと、それぞれが「漫才」「コント」のどちらかで名を馳せてきた実力者たちです。

このように、漫才・コントのどちらでも勝負できる“二刀流”の芸人が集まった初回大会。ネタのクオリティだけでなく、芸風やキャラの違いも見どころとなります。

漫才とコントのバランス型vs特化型

ファイナリストを大きく分けると、「漫才とコントの両方を高水準でこなすバランス型」と、「どちらかのジャンルで突出した個性を見せる特化型」がいます。

たとえば、コットンはテレビ出演でも見せる軽妙なトーク力が漫才に生きており、一方でコントでは情景描写やキャラクター作りに強みがあります。

バランス型として安定感があり、得点を取りこぼしにくいタイプです。

一方で、セルライトスパやななまがりは、特にコントで高く評価されているコンビ。

爆発力のある“笑い”で一発逆転も狙えるだけに、コントで大きな得点を取って、漫才でどこまで粘れるかが勝負の分かれ目になります。

どちらのタイプが有利かは、実際のネタの順番や仕上がり次第。

あらかじめ強みを戦略的に見せるのか、それとも意外性で審査員を驚かせるのか、各コンビの戦略が問われます。

順番の妙が勝敗を分ける?披露順の戦略に注目

「ダブルインパクト」では、各コンビが漫才とコントの両方を披露するわけですが、その順番も自由に決められるのが特徴です。

つまり、先に得意なジャンルを披露して勢いをつけるか、逆に後半に温存して印象を残すか、コンビによって戦略が大きく異なります。

たとえば、序盤にインパクトを与えて審査員の心をつかむ作戦をとる場合、強いコントを先に持ってくるという選択も考えられます。

一方で、最後に「もう一度見たい」と思わせるような秀逸な漫才をぶつけることで、フィニッシュの印象を強める手も。

さらに、審査員が漫才・コントそれぞれに精通しているだけに、笑いの質だけでなく構成や完成度、演技力も評価の対象となります。

単純な「ウケた・ウケない」ではなく、「どう記憶に残すか」という意味でも、この順番決めが大会全体の勝敗に深く関わってくるのです。

3.芸人審査員による厳正な採点

千原ジュニアや中川家・剛ら審査員の顔ぶれ

「ダブルインパクト」の審査を務めるのは、芸人として確かな実績と経験を持つ5人のベテランたち。

千原ジュニア(千原兄弟)、中川家・剛、後藤輝基(フットボールアワー)、塙宣之(ナイツ)、田中卓志(アンガールズ)という、いずれも漫才やコントの舞台を数多く経験してきた実力派揃いです。

たとえば、千原ジュニアさんは独自の感性と構成力に定評があり、ネタの完成度や構成の妙にも厳しい視線を持っています。

中川家・剛さんはリアルな演技力を武器とする“ザ・コント職人”。後藤さんはボケとツッコミ両方を熟知した目線から、ネタ全体の流れやテンポを評価できる存在です。

審査員の目線が“笑わせる”ことだけでなく、“どう見せるか”にも及ぶことから、芸人たちにとっては非常に緊張感のある審査といえるでしょう。

一般投票なし!芸人目線の審査基準とは?

本大会では、視聴者投票やSNSでのリアルタイム投票といった形式は採用されず、あくまでも「芸人による芸人のための審査」が基本方針です。

つまり、人気や話題性ではなく、「どれだけ完成度の高いネタを披露できたか」「構成や展開がどれほど練られているか」「演技や間の取り方は的確だったか」といった、プロの目から見た技術力が問われます。

これにより、奇抜な設定や派手な演出で一時的な盛り上がりを狙うだけでは通用しない、真に“地力”のある芸人が評価される仕組みになっています。

たとえば、地味な設定でも演技や間でじわじわと笑わせる「ななまがり」や「かもめんたる」のようなタイプにも、光が当たる可能性があるのです。

また、芸人審査員同士がネタ終了後に軽く意見を交わす場面もあり、それぞれの視点の違いも楽しめる構成になっていることが予想されます。

技術と笑いの両立がカギ?審査の注目ポイント

「ダブルインパクト」で審査員が最も重視するポイントの一つが、「技術と笑いの両立」です。

たとえば、セリフの掛け合いにズレがなく、テンポよく進む漫才には“職人技”のような完成度が求められます。一方で、コントでは設定の面白さだけでなく、空気感や演技の自然さ、そして“オチ”のキレ味が問われる場面も多いです。

特に今大会では「どちらのネタも高水準でなければ勝てない」ルールのため、ひとつのネタで完璧でも、もう一方で失速すれば王者は遠のきます。

そうした意味でも、「笑いの瞬発力」と「表現技術の高さ」をどちらも持ち合わせているコンビが勝利に近づくのです。

審査員の採点は一人ひとりが個別に行い、その合計で優勝者が決まります。バラつきのある評価を避けるためにも、全員が共通して納得できる“芯のある面白さ”をどのコンビが打ち出せるかが、最後のカギを握ることになるでしょう。

まとめ

「漫才」と「コント」という異なる2つの笑いのスタイルを一度に競う『ダブルインパクト』。

その舞台には、橋本環奈と、かまいたちというバランス抜群のMC陣が華を添え、実力派ファイナリスト7組がしのぎを削ります。

決勝に進出した芸人たちは、それぞれが得意分野を持ちながらも、2ネタをどう組み立て、どの順番で披露するかという戦略が勝敗を分ける大きなカギとなります。

そして、厳しい目を光らせるのは、千原ジュニア、中川家・剛、後藤輝基、塙宣之、田中卓志という錚々たる芸人審査員。彼らが「本当に面白い」と認めたコンビこそが、記念すべき初代王者の称号を手にすることになります。

“笑いの二刀流”という新たな挑戦が始まるこの大会は、単なるエンタメ番組の枠を超え、芸人たちの新しい可能性を示す舞台でもあります。

今後、毎年恒例の大会になるかもしれない『ダブルインパクト』──その幕開けにふさわしい、熱く、そして笑いに満ちた一夜が、まもなく始まろうとしています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次