9月29日は「招き猫の日」です。
日本招猫倶楽部が1995年に「来る福(9・2・9)」の語呂合わせから制定した記念日で、商売繁盛や家内安全を願うシンボルである招き猫にスポットが当たります。
毎年この時期には、全国各地でイベントやお祭りも開催され、多くの人が「福」を呼び込む一日として楽しんでいます。
本記事では、招き猫の日の由来や歴史、招き猫の意味、さらには各地のイベントまで、わかりやすく解説します。
1.招き猫の日の由来

「招き猫の日」が9月29日になった理由は、語呂合わせです。
- 9(くる)
- 2(ふ)
- 9(く)
この3つを組み合わせて「来る福」と読み、縁起の良い日として記念日が制定されました。制定したのは「日本招猫倶楽部」で、1995年から全国の愛猫家や商売人に親しまれています。
2.招き猫の歴史と発祥地の説

招き猫の歴史は江戸時代後期にさかのぼります。庶民の間で商売繁盛や金運アップを願う縁起物として広まりました。
発祥にはいくつかの説があります。
- 豪徳寺説(東京都世田谷区)
境内に住む猫が手招きをして僧を招き入れ、雷雨から命を救ったという逸話。 - 今戸神社説(東京都台東区)
貧しい老婆が猫の夢を見て招き猫を作り、それが大評判となったという話。 - 瀬戸市説(愛知県)
瀬戸焼で大量に作られたことで全国に広まったという説。
いずれの説も「猫が人を救い、福を呼ぶ存在」として描かれています。
3.招き猫の手の意味と色の違い
招き猫は、挙げている手によってご利益が異なります。

- 右手を挙げている猫 … 金運・商売繁盛を招く
- 左手を挙げている猫 … 人やご縁、お客を招く
- 両手を挙げている猫 … 福をたくさん呼び込む(ただし欲張りすぎとも)
また、招き猫の色にも意味があります。
- 白 … 清浄、幸せ
- 黒 … 魔除け
- 金 … 金運上昇
- 赤 … 病気除け
- ピンク … 恋愛運アップ
好みや願いに合わせて選ぶ楽しみがありますね。
4.全国の招き猫イベント
招き猫の日にあわせて、全国ではさまざまなイベントが開催されます。

- 愛知県瀬戸市「来る福招き猫まつり」
町中が招き猫一色になり、約1,000体以上の招き猫が展示されます。パレードやワークショップもあり、家族連れに人気です。 - 豪徳寺(東京都世田谷区)
「招福殿」に並ぶ無数の招き猫は圧巻。9月29日前後には参拝者が増えます。 - 今戸神社(東京都台東区)
良縁祈願でも有名で、恋愛成就を願う参拝客が多いです。

地域ごとの特色があり、観光とあわせて楽しめます。
5.お土産・グッズで楽しむ招き猫
招き猫は、置物だけでなくお菓子や雑貨、ストラップなどとしても人気です。
特に瀬戸焼や九谷焼の招き猫は美術品としても評価が高く、贈り物にも喜ばれます。
最近では招き猫モチーフのスイーツやアクセサリーも登場し、若い世代にも親しまれています。
まとめ
「招き猫の日(9月29日)」は、「来る福(くるふく)」の語呂合わせで誕生した、福を招く記念日です。招き猫は手や色によって意味があり、江戸時代から現代まで多くの人々に親しまれてきました。
この日は各地でイベントが開かれ、招き猫グッズやお祭りを通して「福」を感じることができます。ぜひ今年の9月29日には、招き猫を身近に取り入れて、幸運を招いてみてはいかがでしょうか。
コメント