菅田将暉主演の新ドラマ『もしもこの世が舞台なら』—三谷幸喜が25年ぶり脚本、10/1放送開始

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

新ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』の放送日(10/1)・枠(フジ水曜22時)・キャスト・あらすじを詳しく解説。

菅田将暉主演/三谷幸喜脚本、舞台は1984年渋谷二階堂ふみ・神木隆之介・浜辺美波出演、初回30分拡大の見どころも紹介します。

スポンサーリンク
目次

はじめに

三谷幸喜

菅田将暉主演×三谷幸喜脚本!新ドラマ『もしもこの世が舞台なら』10月スタート

2025年10月、フジテレビで新しい水曜ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』がスタートします。

主演を務めるのは人気俳優の菅田将暉さん。脚本は三谷幸喜さんが25年ぶりにフジテレビのゴールデンタイム連続ドラマを手がけるということで、大きな注目を集めています。

物語の舞台は1984年の渋谷。当時の日本はバブル前夜で、若者たちが夢や希望にあふれ、熱気に包まれていました。

三谷さん自身の青春を投影したオリジナルストーリーで、笑いと涙を織り交ぜながら描かれる青春群像劇です。過去を知る世代には懐かしく、現代の若者には新鮮に響くテーマが盛り込まれています。

フジテレビ水曜22時枠で放送開始(2025年10月1日)

放送は2025年10月1日(水)22時から、フジテレビ系「水曜ドラマ」枠で始まります。初回は30分拡大の特別編成となっており、視聴者が物語の世界観にじっくり浸れる仕掛けになっています。

この時間帯はこれまでも数多くの名作ドラマを生み出してきた枠。三谷作品の復活に加えて、菅田将暉さん、二階堂ふみさん、神木隆之介さん、浜辺美波さんといった豪華俳優陣が集結することで、幅広い世代から注目されることは間違いありません。

テレビ離れが進む中でも、話題性と実力を兼ね備えたキャストとスタッフが揃ったこの作品は、令和の秋ドラマの大本命といえるでしょう。

1.『もしもこの世が舞台なら』ドラマ概要と放送日程

1984年 渋谷

タイトルの意味と舞台設定「1984年 渋谷」

ドラマのタイトル『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』には、人生そのものを舞台にたとえた三谷幸喜さんらしいユーモアと深い意味が込められています。

舞台であれば必ず裏側に「楽屋」があるはず。では、現実の人生における“楽屋”とは何か?――そんな問いかけが視聴者の心に残ります。

物語の舞台は、1984年の渋谷。当時は音楽・ファッション・演劇などあらゆる文化が爆発的に広がり、若者のエネルギーが街を動かしていました。

今の渋谷と比べると街並みは古びているものの、交差点を行き交う人々の熱量や、坂道に並ぶ小劇場の息遣いが強く残っていた時代です。この背景の中で、夢を追う若者たちがどんな青春を生き抜いたのかが描かれます。

脚本・三谷幸喜が25年ぶりに描く青春群像劇

三谷幸喜さんがフジテレビのゴールデン帯で脚本を手がけるのは、実に25年ぶり。過去には『古畑任三郎』シリーズや『合い言葉は勇気』などで、独特の笑いと人間味あふれる物語を生み出してきました。

今回もまた、個性豊かなキャラクターがぶつかり合い、時に笑いを誘い、時に涙を流す「三谷ワールド」が存分に展開されます。

主人公は、演劇に情熱を注ぐ青年・久部三成。彼を通じて「才能と現実のギャップ」「夢を追い続ける苦しさと喜び」が描かれ、視聴者は自身の若いころの経験や、今の生活と重ね合わせながら物語を楽しめるでしょう。

「バブル時代の熱気」を自らの青春から再構築

1984年はまさにバブル景気に向かって日本全体が盛り上がっていた頃。

街には新しい音楽が流れ、渋谷のライブハウスや小劇場には才能を信じる若者が集まり、夢を追うことが「当たり前」に思える空気がありました。三谷さん自身もその渦中で放送作家としてキャリアを積み始めたと語っています。

現代の若者にとっては考えられないほどの希望や活気に満ちた時代。

ドラマでは、そんな“熱気”を再現しながらも、ただの懐古ではなく、今を生きる人々に「夢を持つことの価値」を改めて問いかけています。

昭和から平成、そして令和へと時代が変わる中でも普遍的なテーマを描くことで、世代を超えて共感を呼び起こす作品となりそうです。

2.豪華キャスト紹介|菅田将暉・二階堂ふみ・神木隆之介・浜辺美波

菅田将暉、演劇青年・久部三成役で主演

菅田将暉

主演の菅田将暉さんが演じるのは、演出家を夢見る青年・久部三成。舞台演出家・蜷川幸雄に憧れ、現実と理想のはざまで葛藤しながらも演劇に情熱を注ぐ人物です。

菅田さん自身がコメントで「震え上がるような試練をいただいた」と語るように、役作りへの真剣さが伝わってきます。

過去に『ミステリと言う勿れ』や大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で多彩な役をこなしてきた菅田さんにとっても、本作は新しい挑戦となるでしょう。演出家という立場をどう表現するのか、演劇好きの視聴者にも注目ポイントです。

二階堂ふみ、謎めいたダンサー倖田リカ役

二階堂ふみ

二階堂ふみさんが演じるのは、ミステリアスなダンサー・倖田リカ。登場人物の中でも特に自由奔放で謎に包まれた存在で、物語にスパイスを加える役どころです。

二階堂さんは「台本をめくるたびにワクワクした」と語っており、演技への情熱が伺えます。

過去の出演作『私の男』や『リバース』などで見せた幅広い表現力を持つ二階堂さんが、本作でどんな魅力的なダンサー像を作り上げるのか期待が高まります。

神木隆之介と浜辺美波の個性豊かな役どころ

神木隆之介

神木隆之介さんは、新人放送作家・蓬莱省吾を演じます。三谷幸喜さん自身の若き日をモチーフにしたキャラクターで、現実の三谷さんと重ねながら観ることで、作品に深みが増しそうです。

神木さんは「幸せを感じながら学ばせてもらった」と語り、共演経験のある仲間たちとの撮影に手応えを感じている様子でした。

浜辺美波

一方、浜辺美波さんは神社の巫女・江頭樹里役。華やかな渋谷の街に静かにたたずむ神社を舞台に、人々の心に寄り添う存在として物語に深みを与えます。

浜辺さんは「完成形は自分でも想像できない」とコメントしており、視聴者と同じように放送を楽しみにしている姿が印象的です。

過去に『君の膵臓をたべたい』で見せた繊細な演技や、『約束のネバーランド』の挑戦的な役柄を経験した浜辺さんならではの表現に注目です。

菅田さんを中心に、二階堂さん、神木さん、浜辺さんが織りなす人間模様は、青春群像劇として強い説得力を持ち、多くの視聴者を引き込むことでしょう。

3.80年代渋谷と現代の若者をつなぐテーマ

バブル期の希望とエネルギーを知らない世代へ

1984年の渋谷は、音楽はカセットテープ、待ち合わせはハチ公前、情報は雑誌とラジオが主役でした。

ライブハウスや小劇場には、「いつかここから羽ばたく」と信じる若者が夜な夜な集まり、レンタルレコード店の袋を手に坂道を駆け上がっていく——そんな“勢い”が街の空気として存在していました。

本作は、その熱量を丁寧に描き直します。

例えば、稽古帰りに喫茶店で台本に赤を入れるシーンや、ポスターの手張りを仲間総出でやる場面など、今ではSNSの告知一つで済むことを「身体でやる」時代の手触りが伝わってきます。

バブルを知らない世代にとっては新鮮な驚きとして、当時を生きた世代には“あの頃の匂い”として立ち上がるはずです。

厳しい時代を生きる若者へのエールとしての物語

物価高、非正規雇用、SNSの比較の目線——令和の若者が背負う重さは、80年代とは質が異なります。

だからこそ、ドラマは「条件が厳しいかどうか」ではなく、「それでも“やりたい”と思う気持ちが人を動かす」という普遍を見つめます。

たとえば、主人公が安アパートで深夜まで演出ノートを書き、翌朝はアルバイトに向かう。失敗して笑われても、次の稽古でまた立ち上がる。そんな小さな前進の積み重ねは、いつの時代にも通じる“生き方の作法”です。

視聴者は、過去の熱気を覗き込みながら、今の自分の暮らしへ持ち帰れる勇気の種を見つけられるでしょう。

初回30分拡大放送の注目ポイント

初回は30分拡大。まず注目したいのは、街と人が一体で呼吸するような“場の再現”です。

公衆電話の受話器、色味の落ちたポスター、肩パッドの入った衣装、ウォークマンから漏れるシンセの音色——小道具や衣装の一つひとつが物語の温度を上げます。

人物面では、久部(三成)が初めて仲間とぶつかる場面に注目。理想と現実のズレが火花を散らし、各キャラクターの価値観が一気に立ち上がります。

さらに、神社での小さな出会いが後の人間関係に波紋を広げ、ダンサー・リカの一瞬のまなざしが物語に“危うい光”を差し込む——拡大放送ならではの余白と余韻が、世界観への没入を後押しします。

まとめ

1984年の渋谷という“熱のある街”に、三谷幸喜さんの視点と菅田将暉さんら実力派の演技が重なり、懐かしさと新しさが同時に立ち上がる作品になりそうです。

カセットや公衆電話、手張りのポスターといった具体的な手触りは、当時を知る世代には記憶の呼び水に、今の世代には新鮮な驚きに。

一方で物語の芯は、どの時代にも通じる「それでもやりたい」という気持ち。失敗しても次に向かう小さな一歩や、仲間との衝突と和解といった等身大のドラマは、令和の視聴者の日常にもそのまま持ち帰れる“勇気の種”になります。

初回は30分拡大。街と人が呼吸する世界観、久部三成を中心に広がる人間関係の火花、神社での静かな出会い——この入口で一気に引き込まれるはず。水曜22時、世代を超えて語り合える“青春”を、もう一度。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次