「外国人の土地や不動産売買に制限をかけていない」は事実?~見えない“所有者”外国人の土地取得、誰がどこを持っているのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

「この広大な山林、一体誰が所有しているの?」
地方を車で走っていると、ふとそんな疑問が湧いてくる。
調べてみたら、所有者は海外在住の人物。しかも一度も現地に来たことがないらしい――。

これは、もはや珍しい話ではありません。日本は世界でも稀な「外国人が土地を自由に購入できる国」のひとつ。

国籍を問わず、法人でも個人でも、誰でも購入可能です。にもかかわらず、取得後の利用実態や所有者の意図について、私たちはほとんど把握できていません。

スポンサーリンク
目次

外国人による不動産購入に基本的に制限はない?

  • 外国人は、日本人と同様に、土地や建物をほぼ制限なく自由に購入できます。日本国籍や在留資格に関係なく、売買・所有・相続の権利が認められています 。
  • アジア太平洋地域でも珍しく、外国人がフリーホールド(土地付き所有権)を取得できる国のひとつです 。

⚠️ 例外的な規制があるケース

ただし以下のような特殊エリアでは規制や監視制度が存在します:

  1. 自衛隊や米軍基地周辺
  2. 原子力発電所周辺
  3. 国境離島重要水資源地域などに指定された「注視区域」や「特別注視区域」。

これらの地域では、外国人による土地取得について以下のような措置がとられます:

  • 購入前後の政府による事前・事後調査や利用目的の確認
  • 勧告や命令は可能だが、厳密な購入禁止ではない 。

その他留意点

  • 農地や森林など用途が農業・林業に限定された土地は、取得に許可が必要な場合があります5
  • 不動産購入が 在留資格や永住権には直結せず、物件所有だけではビザ取得・延長にはなりません。
  • 非居住者の場合:購入後20日以内に外為法に基づく報告義務があります 。

結論

  • 一般的なエリアでは、外国人の土地・不動産取得に制限はありません。
  • ただし、基地周辺・重要施設周辺・農林地・国境離島・水資源地域などでは規制・調査対象になる可能性がある、というのが現行制度の概要です。

つまり「外国人は自由に土地を買える」というのは概ね事実ですが、「すべて無制限」というわけではありません。特に安全保障や用途に直結する特定地域では、政府の監視や調査が強化されています。

そもそも、なぜ日本では“自由に買える”のか?

不思議に思いませんか? なぜ日本では、外国人が制限なく土地を買えるのか。

その答えは、戦後日本の経済戦略にあります。
敗戦後、日本は外資導入によって経済復興を目指し、「外国資本を制限しない」という姿勢を取ってきました。
1991年には外国為替法(外為法)が改正され、不動産を含む資産取得は原則自由に。これが現在まで続いているのです。

しかも日本では、「土地所有」と「居住権」や「在留資格」は別モノ。土地を買ったからといって、ビザが出るわけでもない。この点もまた、国際的に見ればかなり“緩い”制度設計です。

🇯🇵 なぜ日本の土地規制は緩いのか?主な理由

1. 戦後の自由経済体制・外資受け入れ重視

  • 戦後日本はアメリカの影響下で自由主義経済を採用し、外国資本の導入を奨励してきました。
  • 高度経済成長期以降、「外資を呼び込んで国内経済を活性化する」ことが大前提となり、土地取得にも基本的に門戸を開放しています。

2. 外国為替および外国貿易法(外為法)に基づく自由原則

  • 日本は1991年の外為法改正によって、外国人の資本取引(不動産取得を含む)を原則自由としました。
  • この改正以降、「届出義務」はあるものの、「取得自体を禁止・制限する法的根拠」は大幅に撤廃されました。

3. 土地を“商品”として扱う不動産市場の論理

  • 日本では土地を「公共財」ではなく、「私的財産権の対象=市場流通財」として扱ってきた背景があります。
  • 憲法第29条でも私有財産権が保障されており、所有者の国籍によって取引を制限することには慎重です。

4. 農地や防衛施設周辺などの一部例外はあるが限定的

  • 実際には農地法や特別区域法などによる制限もありますが、あくまで用途や地域に限定された規制に留まり、包括的な禁止ではありません。
  • 近年、基地・原発・国境離島など「安全保障上の重要エリア」に限定して監視制度(特定重要土地等調査法)が導入されていますが、取得そのものを禁止しているわけではありません

5. 経済の活性化・地方の空洞化対策としての土地売却容認

  • 特に人口減少が進む地方の空き家・空き地問題では、買い手が外国人でも「ありがたい」という自治体も増えています。
  • 一部では「中国人による爆買い」などが問題視されましたが、裏を返せばそれほど国内の土地・不動産市場が冷え込んでいたという事実もあります。

有識者・世論の声

  • 容認派の意見:「外資導入は地域経済の起爆剤になり得る」「日本は国際法上も開放性を守る義務がある」
  • 慎重派の意見:「水源地・自衛隊基地・国境周辺まで自由に売買できるのは危険」「他国と比べても緩すぎる」

今後の動きと検討課題

  • 現在も「取得を禁止する法律」は整備されていないものの、調査・監視強化(利用目的の把握)は始まっています。
  • とはいえ、「どこまでを安全保障の対象にするか」「経済とのバランスをどう取るか」は政治的にも判断が難しいテーマです。

実際に買われている土地とは?

  • 北海道ニセコや富良野のリゾート地では、中国・オーストラリアの投資家による別荘・ホテル開発が進行中。
  • 東京湾岸のタワーマンションでは、中国人富裕層が「資産の逃避先」としてフロアごと購入した例も報道されています。
  • 福岡では韓国からのアクセスの良さから、天神・博多周辺のマンションが次々と取得されています。

これらの投資は一見無害です。現地経済にお金が落ちるのは確かでしょう。ただし、問題はその「動機や利用目的がブラックボックス化」していること。

水源地が狙われているという話、真実は?

2010年代前半から、「中国人が水源地を買い占めている」という噂が広がりました。北海道では実際に複数の山林が海外資本の手に渡り、SNSでは「日本の水が狙われている」といった不安の声も。

ですが、政府や北海道庁が調査したところ――

実際の購入数はごくわずか、しかもほとんどが“資産保有”が目的で、水資源の利用実績は確認されていない

というのが実態でした。つまり「水源地買収」はセンセーショナルな見出しほどの実害は今のところ出ていないのです。

しかし、「一度売られた土地を取り戻すことは困難」というのもまた事実です。

🌍 各国における外国人の不動産取得規制一覧

外国人の土地・不動産取得に対する規制は国によって大きく異なります。以下に主な国や地域の規制状況を整理しました。

国・地域規制の有無内容・特徴
🇨🇳 中国本土強い制限外国人の土地所有は不可(すべて国有地)。住宅購入は1戸に制限、5年以上の滞在実績が必要。
🇰🇷 韓国一部規制あり外国人も原則購入可能だが、「外国人土地法」に基づき事前・事後の届け出が必要。安全保障施設周辺は制限あり。
🇹🇼 台湾相互主義あり外国人は相互主義のもとで取得可能。中国人は制限対象。重要地域(軍事、公共施設周辺など)は購入制限。
🇺🇸 アメリカ原則自由州ごとに制度差あり。連邦レベルで大きな規制はなし。ただし軍基地周辺などでは審査対象になることも。
🇨🇦 カナダ一部禁止2023年~一部外国人による住宅購入を2年間禁止(住宅価格高騰対策)。ただし例外も多い。
🇦🇺 オーストラリア新築のみ可外国人は原則として「新築住宅のみ取得可」。中古住宅の取得には厳しい審査がある。FIRB(外国投資審査委員会)許可制。
🇳🇿 ニュージーランド中古住宅は原則禁止2018年より外国人による既存住宅の購入を原則禁止。自国民の住宅取得を守るため。
🇹🇭 タイ土地購入不可外国人の土地所有は禁止(会社名義で購入する抜け道あり)。コンドミニアムは全体の49%まで購入可能。
🇮🇩 インドネシア原則不可外国人は土地を所有できず、使用権(借地権)での利用が可能。
🇸🇬 シンガポール強い制限土地・戸建住宅の購入は政府の許可が必要。外国人向けは基本的に高層住宅(コンドミニアム)に限定。
🇫🇷 フランス規制なし外国人の土地・住宅購入に制限なし。税金・手数料はやや高いが自由に所有可能。
🇬🇧 イギリス規制なし外国人でも自由に住宅・商業不動産の取得が可能。
🇩🇪 ドイツ規制なし外国人も自由に不動産購入可能。
  • アジア諸国や発展途上国では、安全保障や土地保全の観点から、外国人の土地取得に制限を設けている国が多い。
  • 欧米諸国(特に西欧)は原則自由である一方、不動産価格高騰対策として税制強化(例:不在者税など)を講じるケースが増えています。
  • 住宅不足や国民の住まい確保を重視する国(カナダ・NZ・オーストラリアなど)では、外国人に対する取得制限が強化されています。

🇯🇵 日本との比較

観点日本カナダオーストラリアタイ
土地所有可能一部禁止原則不可不可
新築住宅購入可能許可制で可条件付きで可
中古住宅購入可能原則禁止原則不可不可
届出・許可制度重要区域でのみ不要(現在は全面禁止)FIRB許可必要不可

日本は世界的に見ても外国人に対して不動産購入規制が非常に緩い国の一つです。特に「土地の所有」が許される点は、東アジアではかなり珍しい状況です。

一方で、近年は安全保障や地方の空洞化問題などを背景に、「特定重要土地等調査法」に基づく調査・監視が導入されつつあります(例:基地周辺や離島など)。

日本政府はどう対応しているのか?

ここが難しいところです。
現在、日本政府は基本的に「自由な土地取引の枠組みを崩していない」状態です。

特別注視区域のように一部の地域で監視は強化されていますが、それは安全保障に関係する「ごく限られた場所」だけ。

全国の農地、山林、リゾート地、空き家などについては、外国人でも規制なく売買できるのが基本。一部では森林法や農地法の適用で許可が必要な場合もありますが、抜け道(法人購入や名義貸し)も存在しています。

国民はどう受け止めるべきか

土地は、ただの不動産ではありません。
「水」「安全」「文化」「景観」「地域のつながり」といった、多層的な価値を持ちます。

その土地が、誰に、どんな目的で、どこまで使われているのか。
現状では私たち市民が知る手立てはほとんどありません。

だからこそ必要なのは、「反対」か「容認」かではなく、
“誰が、どこを、なぜ買ったか”を知る手段を整えることです。

おわりに

外国人による土地取得は、日本の経済にとって無視できない存在です。

しかし同時に、「見えない所有者」が地域社会にどんな影響を与えているのか、私たちが知らなすぎるのも事実です。

このテーマを“外国人排斥”というイデオロギーの道具にしてはいけない。
でも、無関心でいることも、私たちの土地を静かに手放していくことにつながるのではないか――

そう思って、この記事を書きました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次