「ガラガラなのに儲かる」のはなぜ?西松屋の秘密に迫ってみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

普段から「安くて助かる〜!」と何度もお世話になっている西松屋さん。
でも、行くたびに「なんかいつも空いてるな…」「大丈夫なの?」と思ったこと、ありませんか?私は何度もありました(笑)

それでも、ニュースで「西松屋は業績好調!30期連続売上アップ!」なんて見ると、もう頭の中が「???」でいっぱいに…。
というわけで、今回は西松屋の“ガラガラでも儲かる理由”を、いちユーザーとして徹底的に調べてみました!

子育てママ・パパにとって役立つ情報がいっぱい詰まっているので、ぜひ最後まで読んでいただけたらうれしいです♪

スポンサーリンク
目次

はじめに

西松屋が「ガラガラなのに儲かっている」理由とは?

「西松屋って、いつ行っても空いてるよね」——子育て中の家庭で、そんな会話を耳にしたことがあるかもしれません。ガラガラな店内、静かな空気、少ない店員。にもかかわらず、西松屋チェーンは業績好調を維持し、なんと30期連続で売上高を更新。営業利益率も業界トップクラスを誇ります。

普通なら「空いている店=売れていない」と考えがちですが、西松屋の場合はまったく逆。閑散とした店舗運営こそが、高い収益性を支えるカギになっているのです。

一見“地味”に見えるこのお店が、なぜここまで強いのか。その理由をひも解いていくと、現代のビジネスにも通じる深い戦略が見えてきます。

業界の常識に逆らう戦略がなぜ成功しているのかを探る

子ども用品の小売業界では、接客の手厚さや店舗のにぎわいが“安心”や“信頼”につながるというイメージがあります。しかし西松屋は、その逆を行きます。

たとえば、週末のショッピングモールに出店する赤ちゃん本舗では、ベビーカーでの移動が困難になるほどの混雑も珍しくありません。一方で西松屋は、広い通路と静かな空間を確保し、子連れの家族が気兼ねなく買い物できるよう配慮されています。BGMもなく、ベビーカーもすれ違える広さ。

子どもが寝ていてもゆっくり買い物ができる環境は、多くの親にとって“理想の買い物空間”です。

このように、あえて「にぎやかさ」を捨てることで、真に求められる価値——すなわち「ストレスのない買い物体験」と「圧倒的な低価格」——を実現しています。

こうした“逆張り”ともいえる戦略が、なぜ現代の消費者に受け入れられ、企業に高収益をもたらしているのか。西松屋の秘密を、具体的なデータと事例を交えて、次章から詳しく見ていきましょう。

1.西松屋の圧倒的な業績の背景

子ども用品市場で30期連続最高売上を達成

今の日本は少子化がどんどん進んでいて、子ども用品の市場って本来は縮小しているはずなんです。でも、西松屋はそんな中でも2025年2月期に30期連続で過去最高の売上を記録したんですって!すごくないですか?

「子どもが減っているのに、どうしてそんなに売れるの?」と思いますよね。実は私もその一人。でも実際に育児をしているとわかるんです。毎日のように必要な洋服や肌着、ちょっとした小物…特に保育園に通っていると替えのTシャツやパンツがいくつあっても足りない!

そういう“日常使い”にちょうどいいのが西松屋。近くにあって、価格が安くて、すぐ手に入る。だからこそ、多くの家庭が何度も足を運んで、売上が安定しているんですね。

競合他社との営業利益率の差に注目

同じように子ども用品を扱っているお店としては、赤ちゃん本舗やバースデイ(しまむらグループ)がありますよね。私も時々行きますが、西松屋と比べると雰囲気が全然ちがいます。

それもそのはずで、数字で見ても西松屋の営業利益率は6.7%なのに対し、赤ちゃん本舗は1.5%。これって実はかなりの差なんです!その秘密は、商品やお店の運営方法にあるみたいなんです。

西松屋では、自社開発のプライベートブランド(PB)商品を多く取り扱っていて、仕入れにかかるコストを抑えています。たしかに、お店に並んでいる商品って、ほとんどが「西松屋オリジナル」って感じですよね。

そして、テレビCMをバンバン流すような宣伝は少なくて、そのぶん広告費も節約。さらに、従業員の数を減らしてもお店が回るように、仕事の流れや陳列方法がきちんと工夫されているんです。

これらの取り組みが、無駄な出費を減らし、その分を商品価格の安さにつなげている…だから利益がしっかり残るというわけですね。

利益率で他社を圧倒する西松屋のポジショニング

西松屋の“強さ”って、単に「安い」だけじゃないんです。よく見ると、出店場所やお店のつくりにも特徴があります。

赤ちゃん本舗などは、ショッピングモールの中に入っていることが多くて、買い物ついでに寄れるのがメリット。でも、週末の混雑は本当に大変…! その点、西松屋は郊外の大きな道路沿いにあって、駐車場も広々。車でさっと行って、すぐに買い物して帰れるという手軽さが魅力です。

また、店内もシンプルで、必要なものがパッと見つかる配置になっています。価格も分かりやすいし、レジも無駄に並ばなくて済むのが嬉しいポイント。子連れでの買い物ってとにかく“時間との勝負”なので、こうした工夫は本当にありがたいです。

「とにかく安く、さっと買えて、子連れでも気疲れしない」——そんな西松屋のスタイルは、競合とは全く違うポジションを築いているんだなぁと、実際に利用してみて実感しています。

2.「ガラガラ」戦略の正体と顧客体験

少人数・閑散とした店舗運営がもたらす利便性

私が初めて西松屋に行ったとき、「えっ、お客さんほとんどいない…?」とちょっと驚いたんです。店内は広くて静か、スタッフも2〜3人しかいないように見えるし、「このお店、大丈夫かな?」なんて思ったこともありました。

でも、実はこれこそが西松屋のすごいところだったんですね!ガラガラな理由は「たまたま空いてる」わけじゃなくて、最初からそういうふうに設計されているんです。

店員さんの数が少ないのに、品出しもきちんとされていて、棚もキレイに整っています。その理由は、商品がすべてハンガーにかかっていて、たたむ必要がないから!商品補充も効率的だし、スタッフの動きもムダがない。

結果として、1店舗あたり4人前後の少人数でもちゃんと回っているんだそうです。これって、人件費の節約だけじゃなくて、お客さん側からしても、静かでゆったり買い物ができるというメリットになっているんですよね。

親子連れに配慮したストレスフリーな買い物環境

子どもを連れて買い物に行くのって、思っている以上に気を遣うものです。私もそうですが、ベビーカーが通れなかったり、泣き声が響いたりすると、「周りに迷惑かけてないかな…」と落ち着いて見て回れないんです。

でも西松屋では、通路がすごく広くて、ベビーカー同士がすれ違っても大丈夫なくらいのスペースがあります。棚も低めで見やすく、商品が取りやすいので、子どもを抱っこしながらでも苦じゃないんです。

しかも、BGMが流れていないんです!最初はちょっと不思議な感じがしましたが、赤ちゃんが寝ているときにはとってもありがたい静けさ。うちの子が眠っている間に、ゆっくり必要なものを選べるって、すごく助かるんですよね。

それに、店員さんに話しかけなくても、値札や案内がとても分かりやすく表示されていて、「どこに何があるのか」がすぐ分かるようになっているので、気軽に自分のペースで買い物できます。

子育て中って、ちょっとしたことでもストレスになるもの。だからこそ、こういう“気疲れしない買い物環境”は本当にありがたいと、行くたびに思います。

地域内での寡占化を進める多店舗展開の工夫

「この地域には西松屋がやたら多いなぁ」と思ったことはありませんか?実はこれも、ちゃんと考えられた出店戦略なんです。

あるエリアで売り上げが伸びてくると、あえて近くにもう一店舗出して、お客さんをうまく分散させているそうです。だからどの店に行っても「ちょうどよく空いている」状態が保たれているんですね。

この方法って、競合のお店が入りにくくなる効果もあるらしくて、「子ども用品を買うなら、近くの西松屋でしょ」と思わせる環境をつくっているんです。うちの周りでも、自然と“かかりつけ”のような存在になっていて、何かあったらとりあえず西松屋に行ってみよう、という流れができています。

郊外の住宅街にある店舗が多いのも、車で行けて駐車場が広いからという理由だけじゃなく、地域の家庭に密着したお店にするためなんだろうなと感じます。

こうして見ると、「ガラガラ=人気がない」ではなくて、「ガラガラ=買いやすさのための工夫」だったんですね。空いているのはむしろメリット!という発想に変わったのは、西松屋のおかげかもしれません。

3.高収益を支えるローコストオペレーション

原価率削減の鍵はPB商品の比率

「安くて助かる!」と多くの親が口をそろえて言う西松屋の商品。その安さの秘密は、プライベートブランド(PB)商品の豊富さにあるんです。

PBというのは、簡単に言えば「お店が自分で作っている商品」のこと。例えば、西松屋では「Smart Angel」というブランド名で、肌着やTシャツ、おむつグッズなど、子育てに欠かせないアイテムを展開しています。

私自身も何度もお世話になっていて、特に保育園用に着替えをたくさん揃えるときには本当に便利。たとえば3枚組の肌着が1,000円以下で買えたり、パジャマや靴下もとにかくコスパがいいんです!

でも、ただ安いだけじゃなくて、動きやすかったり、洗濯に強かったりと、機能性もしっかりしてるんですよね。子どもってすぐ汚すし、洗濯回数も多いので、丈夫さって本当に大事なんです。そうした“実用性”まで考えられているから、何度もリピートしたくなる商品が多いんだと思います。

PB商品は中間業者を通さないから仕入れコストが安く済み、そのぶん私たちにとってもお手頃価格になる…まさに“みんなが得する仕組み”なんですね。

標準化と効率化が生んだ最小限オペレーション

西松屋のお店に行くと、どの店舗でも商品が同じように並んでいることに気づきますよね。最初は「どこ行っても一緒だなぁ」と思ってたけれど、これって実はすごい効率化のたまものだったんです。

商品の配置や陳列方法がすべて標準化されているから、どのお店に行っても「ここに何があるか」がすぐ分かる。しかも新しく入ったスタッフもすぐに慣れることができて、教育コストも減らせるというわけです。

それに、商品の多くがハンガーにかかっているから、たたむ必要もほとんどなし。私たちからすると見やすくてラクだし、スタッフさんも作業が簡単になって一石二鳥。

在庫補充や清掃などの業務もマニュアル化されていて、パートの方でもすぐに作業に入れる体制が整っているそうです。その結果、1店舗あたりのスタッフは4〜5人程度。少ない人数でも問題なくお店が回るって、本当にすごいことですよね。

無駄な人件費を削減して、そのぶん価格を下げる。そういう「裏の工夫」が、日々の買い物の中で自然と感じられるのも、西松屋の魅力のひとつです。

店舗構造・立地戦略で固定費を徹底削減

もうひとつ、西松屋の経営で「うまいなぁ」と思うのが、店舗の構造や場所の選び方です。お店って、立地によって家賃が全然違いますよね。西松屋は、駅前やショッピングモールではなく、郊外のロードサイドにお店を構えることが多いです。

そうすることで、テナント料や建設費といった固定費を大幅に抑えられるんだそう。しかも、平屋建ての店舗が多くて、エレベーターや階段などの設備がいらないぶん、さらにコストダウン!

そして何より、子連れにはありがたい広〜い駐車場! ベビーカーでもスムーズに入店できるバリアフリー設計になっているから、赤ちゃんを連れていてもラクラクなんです。

お店の外観はちょっと地味に見えるかもしれませんが、中身はとても機能的。ムダを削って、お客さんにとって必要なものだけをしっかり届ける。その潔さが、西松屋の強さなんだなと改めて感じます。

まとめ

西松屋が「ガラガラなのに儲かる」——そんな不思議な噂の裏には、実はとてもよく考えられた仕組みと努力がありました。

一番の強みは、やっぱりプライベートブランド(PB)商品の多さと、その品質・価格のバランス。日常的に使うベビー服や肌着を、手ごろな価格で安定して提供してくれる存在って、子育て中の家庭にとって本当に心強いです。しかも、しっかり実用的で、リピーターが多いのも納得!

そして、店内の静かで広々とした空間。最初は「人がいない=人気がない」と思いがちですが、子連れで買い物をする私たちにとっては、「静かで気を遣わずに済む」ことこそが最高の買い物体験になるんですよね。

スタッフの数を絞り、店舗の作業を標準化して効率化し、広告に頼らず口コミで広げる——そういった地道な工夫が、結果として高い利益率を生み出しているんです。

さらには、郊外型の平屋店舗という出店戦略も見逃せません。固定費を抑えつつ、駐車場も広く、赤ちゃん連れでもスムーズに利用できる。店舗そのものが“子育て世帯の味方”になっているんですよね。

「にぎやかで目立つ」お店とは違って、西松屋は“静かで効率的で使いやすい”という新しい形のお店。無駄なサービスを削ぎ落とし、必要なものをしっかり提供する。まさに「必要な価値を、必要な形で届ける」お手本のようなお店だなと感じました。

これからも、私たち子育て家庭の強い味方として、ずっと続いてほしいなと願っています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次