馬瓜エブリン退団の真実と決意——デンソーとの2年間、そして次のステージへ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

女子バスケットボール界をけん引してきた馬瓜エブリン選手が、デンソーアイリスを退団することを発表しました。

東京五輪での銀メダル、皇后杯優勝など数々の実績を積み重ねてきた彼女の突然の退団は、多くのファンにとって衝撃と困惑をもたらしたニュースでした。

この記事では、インスタグラムで綴られた彼女の本音や、これまでの歩み、そしてこれからの可能性について、一人の視聴者としての視点で丁寧に振り返ってみたいと思います。

スポンサーリンク
目次

はじめに

デンソー退団を発表した馬瓜エブリン選手の今

2025年6月30日、バスケ女子日本代表の馬瓜エブリンさんが、自身のInstagramでデンソーアイリス退団を発表しました。2シーズンにわたってチームを引っ張ってきたエブリンさん。皇后杯では優勝も経験し、東京・パリ五輪の代表にも選ばれるなど、まさに日本の女子バスケを支える存在でした。そんな彼女の退団に、驚きとショックを受けたファンは多かったと思います。私もその一人です…。

SNSで語られた率直な胸中とその背景

投稿には「困惑しました」「この2年間はなんだったのか」といった正直な言葉が並び、読んでいて胸が痛くなりました。契約更新がなく、チームから「構想外」と言われたこと、さらに「モチベーションがない」とまで言われたことが明かされていました。それでも「場所が変わっても頑張る」と書いたエブリンさんの前向きさに、心を打たれた人も多いのではないでしょうか。退団の報告というより、アスリートとして、人としての決意が伝わってくる投稿でした。

1.デンソーでの2年間

加入から皇后杯優勝までの歩み

エブリン選手がデンソーアイリスに加入したのは2023年。東京五輪で銀メダルを取った実績を持つ彼女は、加入当初から注目の的でした。持ち前の明るさと、力強いプレーでチームを盛り上げる姿は、テレビ越しでも印象に残っています。なかでも加入1年目に皇后杯を優勝したときは、チームの中心として輝いていました。試合のたびに会場が沸き、見ているこちらまで元気をもらえたことを覚えています。

プレイオフファイナルでの惜敗と悔しさ

とはいえ、リーグ戦ではなかなか結果が出ず、悔しい思いも続いたようです。今年4月のプレーオフファイナルでは、富士通との第5戦で惜しくも敗退。皇后杯優勝の勢いをリーグ戦につなげられなかったことは、きっと彼女にとって大きな悔しさだったと思います。「リーグで勝てなかったのが悔しい」と語る言葉に、どれだけ本気で取り組んできたかが伝わってきました。

チームへの感謝とファンへのメッセージ

退団報告の中でエブリン選手は、デンソーというチームとファンへの感謝の言葉をたくさん綴っていました。「来てよかった」「支えてくれた皆さんに感謝しています」と、どんなに悔しい結果であっても感謝を忘れない姿勢に、涙が出そうになりました。モチベーションを疑うような声があったとしても、彼女のプレーを見ていた人なら、それが間違いだとわかります。全力で、常に本気でプレーしていた姿が、その証拠です。

2.退団の理由と心境

構想外通告とモチベーションに対する疑念

今回の退団で一番驚いたのは、「構想外」と言われたことでした。チームの中心として試合に出続け、結果も残してきたのに、どうして?と思わずにはいられません。本人も「実際のところはわかりません」と話しており、私たちファンにも納得のいかない気持ちが残ります。そして「モチベーションがない」とまで言われたこと…。頑張り続けた人にそんな言葉が向けられるなんて、本当に胸が痛みます。

「この2年間は何だったのか」との葛藤

「この2年間はなんだったのか」という言葉に、どれだけ苦しんだのかが表れています。一生懸命やっても報われないこと、頑張ってきたからこその虚しさ…。そんな思いに押しつぶされそうだったのではないかと思うと、私まで悔しくなってしまいます。それでも、エブリン選手は来季に向けて「3度目の正直」を目指していたと語っていて、その想いを中断されてしまったことのつらさが、強く伝わってきました。

想定外の出来事に対する率直な言葉

「急に頭が真っ白になりました」という言葉は、本当にショックだったことを物語っています。でも、そこで取り乱さず「プロとしてはしょうがない」と自分を律する姿勢に、エブリン選手のかっこよさを感じました。本音を出しながらも、最後は冷静に受け止めようとするその姿に、たくさんの人が励まされたと思います。

3.これからの馬瓜エブリン

現役続行への意欲と決意

退団したからといって、エブリン選手は止まりません!「場所が変わっても頑張る」と投稿にあったように、次のステージでも彼女らしく前に進んでくれるはずです。落ち込むことがあっても、また立ち上がって進んでいく――そんな彼女の姿勢に、何度も元気をもらってきました。ファンからも「次のチームでも応援するよ!」という声がたくさん届いています。私ももちろん、これからもずっと応援し続けます!

今後の移籍先や可能性

次のチームはまだ決まっていないようですが、きっといろんなチームがエブリン選手を欲しがっているはずです。Wリーグの中でも、経験豊かな選手を必要としているチームは多いと思いますし、海外で活躍する姿も見てみたいなぁと期待しています。文化や言葉の壁があっても、彼女なら乗り越えられる気がします。新しい環境でも、自分らしく力を発揮してくれると信じています。

パリ五輪代表選出とその展望

そして、パリ五輪での代表選出も大きな注目ポイントです!東京五輪での大活躍はまだ記憶に新しく、次の舞台でもぜひその姿を見たいと思っています。経験豊富な彼女がチームに与える影響は、プレーだけじゃなく、チームの雰囲気作りや若手への声掛けなど、たくさんあるはずです。エブリン選手がまた代表のユニフォームを着て戦う日を、心から楽しみにしています!

まとめ

今回の退団発表には本当に驚きましたし、エブリン選手自身も相当ショックだったことと思います。2年間の努力が突然終わってしまったように感じて、言葉にならない悔しさがあったことでしょう。それでも、彼女は前を向いています。どんな場所でも、自分の力を信じて、次のステージへ進もうとしています。

私たちファンにできるのは、そんな彼女をこれからも応援し続けることだと思います。ユニフォームの色が変わっても、エブリンさんのバスケットボールにかける情熱と誠実さは、どこにいても変わらないはずです。これからの活躍を、心から楽しみにしています!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次