ハチミツ二郎の病状は?有吉弘行との深い信頼関係と“命をかけた笑い”noteで綴るリアルな闘病記

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

お笑いコンビ「東京ダイナマイト」のハチミツ二郎さんが、noteで発表した三部作「命の記録」シリーズが話題を呼んでいます。
透析治療を続けながら、右足切断の危機を乗り越え、再び“芸人として生きる”覚悟を綴った内容に、
「泣いた」「こんなに強い人がいるなんて」と多くの反響が寄せられました。

さらに、有吉弘行さんが自身のラジオであえて軽い口調でこの話題に触れたことで、
二人の間にある“笑いで支え合う信頼関係”にも注目が集まっています。

本記事では、ハチミツ二郎さんがnoteに残した三部作の内容を時系列で整理しながら、
有吉さんとの絆や、芸人としての矜持に込められた思いをたどります。

目次
スポンサーリンク

はじめに

ハチミツ二郎がnoteで綴った「命の三部作」とは

お笑いコンビ「東京ダイナマイト」のハチミツ二郎さんが、自身のnoteで綴ってきた一連の闘病記録。
それは単なる病気の記録ではなく、「芸人としてどう生きるか」「家族とどう向き合うか」を問う、“命の三部作”と呼べるシリーズです。

2024年12月の「漫才師としての活動休止について」では、透析生活とシングルファーザーとしての責任の間で舞台を離れる決意を表明。

続く2025年8月の「実は…」では、母と娘への思いを通じて、生きることの意味を静かに見つめ直しています。

そして同年9月の「ボクが太ももから切断すると言われた右足を守り切った話」では、感染症による切断宣告を受けながらも、壮絶な治療の末に右足を守り抜いた経過を記し、「命があれば舞台はまたやってくる」と締めくくりました。

これらの作品は、闘病という現実を前にしても「笑い」を捨てず、芸人としての矜持を貫く二郎さんの生き方そのもの。
読む人に「生きる力」と「人間の温かさ」を思い出させてくれます。

闘病から再起までをつなぐ、芸人としての軌跡

ハチミツ二郎さんは、重い病に苦しみながらも、どのnoteでも「笑い」を完全に手放してはいません。

病室での出来事をどこかユーモラスに描き、家族や医師とのやりとりにも“芸人の目線”を忘れない。
それは、舞台に立たなくても「芸人であり続ける」姿勢の表れです。

活動休止を経て、病と共に生きる日々の中で見つけた「小さな幸せ」や「感謝の瞬間」。
二郎さんの言葉には、生死を行き来したからこそ見える現実の重みと、それでも人を笑顔にしたいという強い意志が宿っています。

彼がnoteで描いた“闘病から再起への記録”は、病や苦難に直面するすべての人にとっての励ましであり、
同時に「芸人とは何か」を再定義する静かなメッセージでもあるのです。

🧑‍🎤 ハチミツ二郎 プロフィール

  • 本名:坂本洋介(さかもと ようすけ)
  • 生年月日:1974年11月20日(50歳・岡山県出身)
  • 職業:お笑い芸人(東京ダイナマイト)・漫才師・作家
  • コンビ結成:1999年(相方は松田大輔さん)
  • 代表作:『爆笑オンエアバトル』『M-1グランプリ』『THE MANZAI』などで活躍
  • 特徴:太い声と独特の間合いで“正統派漫才”を貫きつつも、毒舌と人情をあわせ持つ芸風で知られる。
  • 近年の活動:慢性腎不全による透析治療を続けながら、noteで自身の闘病や家族への想いを発信中。

病を抱えながらも“笑いをやめない”姿は、多くの芸人仲間やファンにとって生き方の指針となっています。

1.活動休止宣言 — 「漫才師としての活動休止について」

病と育児の両立の中で決断した“休む勇気”

ハチミツ二郎さんが活動休止を発表したのは、2024年12月。
その決断の背景には、長年続けてきた透析治療と、シングルファーザーとして娘を育てる日々がありました。

「朝は娘の弁当を作り、昼は病院へ。夜はネタの台本を眺めながら寝落ちする」──彼のnoteには、そんな日常が淡々と、けれどどこか温かく描かれています。
芸人としての使命感と父としての責任。その両立は想像を超えるものでした。

それでも「休む」という選択をしたのは、逃げるためではなく、生き続けるため。
ハチミツ二郎さんは、「ステージに立てなくても芸人であることに変わりはない」と自らに言い聞かせながら、
一歩引く勇気を見せました。彼の“休む勇気”は、同じように苦しみながらも頑張る人々への共感を呼びました。

「ステージを降りることは芸人をやめることではない」という言葉の意味

「ステージを降りることは、芸人をやめることではない」。
この言葉は、活動休止のnoteの中で最も印象的な一文です。

病に倒れたあとも、彼の目線は常に“笑い”の方向を向いていました。
病院でのやりとりをネタのように書き起こし、透析中に出会った人々との会話をどこかユーモラスに描く。
その姿勢は、芸人としての本能そのものでした。

二郎さんにとって、芸人とは「舞台の上だけに存在するもの」ではなく、
「生きている限り、笑いを探す人」そのものであったのです。
たとえマイクの前に立てなくても、彼は自分の生き方そのものを“漫才”として見つめていました。

3.闘病の記録 — 「ボクが太ももから切断すると言われた右足を守り切った話」

「切断宣告」から始まる壮絶な闘いの記録

「右足を切らなければ命が危ない」――医師のその言葉が、静まり返った病室に響いた瞬間、ハチミツ二郎さんの頭に浮かんだのは“恐怖”ではなく“舞台”だったといいます。
「この足で立ってマイクを握ってきた。まだ降りるわけにはいかない」。

感染症と血流障害によって、太ももから先の切断を宣告されたのは2025年の夏。
それまでにも何度も入退院を繰り返し、透析と高熱の波に耐えてきた彼にとって、その一言はまるで「人生の幕引き」を告げるように響いたといいます。

しかし、絶望の底でも彼のnoteには“笑い”がありました。
「医者に“足を守れるか”って聞いたら、“神のみぞ知る”って。
……だから、神が俺のファンであることを信じた」と綴るユーモア。
命のやりとりをしながらも、芸人としての言葉を失わなかったことこそ、この記録の核心にあります。

医師との攻防と“右足を守り切る”までの道のり

治療は、まさに「攻防」と呼ぶべきものでした。
医師たちは切断を最善策と判断する一方で、二郎さん自身は「まだいける」と直感的に抗いました。
幾度もの血管カテーテル治療、抗生剤の点滴、安静どころか痛みとの戦い。
「痛いとか、怖いとか、そんなのを言ってる場合じゃない。
“芸人”って、こういう時に“ネタにできるか”どうかで差が出るんですよ」と、彼は後にラジオで語っています。

右足の壊死が進行する中でも、「歩く未来」を信じた。
「この足で、娘とまた歩きたい。
そして、ステージにもう一度立ちたい」。
その想いが、医師たちを動かし、家族を支え、そして結果的に“右足を守り切る”という奇跡へとつながりました。

退院の日、彼がSNSに投稿した写真には、杖を持ちながらも笑顔で立つ姿。
「切らなかった足、まだネタになる」と添えられた言葉に、多くのファンから「おかえり」「泣いた」「最高の芸人だ」の声が寄せられました。

「命があれば舞台はまたやってくる」に込めた芸人魂

このnoteのラストに記された一文――「命があれば、舞台はまたやってくる」。
それは、自らの人生を“漫才の間”として見つめるような、深い信念の言葉です。

彼にとって、ステージとは“笑わせる場所”であると同時に、“生きる証”でもありました。
切断を免れた右足は、単なる身体の一部ではなく、「芸人としての存在の象徴」。
どれだけ体が痛んでも、「芸」を失わなかったという事実が、彼の闘病記をただのサバイバル記録から“芸人の再生物語”へと昇華させています。

そして有吉弘行さんがラジオでこの話題に触れたとき、
あえて軽い調子で「足を切ったらしいよ」と話した理由も、そこにあります。
重く語らず、笑いに変える――それが、二郎さんへの最大の敬意だったのです。

右足を守り切ったその瞬間から、彼は再び歩き始めました。
舞台に立つその日を、焦らず、笑いながら。
ハチミツ二郎さんの「闘病の記録」は、“芸人が生き抜く”ということの意味を、静かに、そして力強く伝えてくれます。

🤝 有吉弘行との信頼関係エピソード

ハチミツ二郎さんの病状が報じられた際、親友でもある有吉弘行さんが自身のラジオで、「足を切ったらしいよ」とあえて軽い口調で話したことがありました。
一見すると冗談のようにも聞こえますが、実はそれが“芸人同士の深い信頼”の表れでもあります。

有吉さんは、かつて若手時代に二郎さんの家に居候していたこともあり、“兄貴分”として慕ってきた存在。
だからこそ、重い話題を“笑い”に変えて語ることで、「二郎はまだ芸人として生きてる」というメッセージを込めたとも言われています。

その後、二郎さんも自身のSNSで有吉さんへの感謝をにじませ、「重くしないでくれてありがとう」と投稿。
このやりとりには、言葉を交わさずとも通じ合う、芸人同士の“笑いの美学”と友情の深さが感じられます。

まとめ

ハチミツ二郎さんの「命の三部作」は、闘病という極限の現実を通して“生きる”ことの本質を描き出した作品群です。
第1章では「休む勇気」を通して、自らの限界を受け入れながらも芸人としての誇りを守る姿。
第2章では、家族との穏やかな日常の中に「祈り」や「希望」を見いだす柔らかさ。
そして第3章では、命の瀬戸際で「笑いを捨てない強さ」を示しました。

それぞれのnoteには、彼が生きてきた“舞台裏”があり、どの瞬間もユーモアと誠実さで描かれています。
「命があれば舞台はまたやってくる」という言葉は、単なる励ましではなく、「今は立てなくても、必ずまた立ち上がれる」という確信に満ちた芸人の宣言です。

彼の書く言葉は、読者の心を静かに叩きます。
「生きているだけでいい」「弱さも芸になる」と教えてくれるその姿勢は、闘病記という枠を超えて、すべての人に通じる人生のレッスンのようです。

ハチミツ二郎さんは、病を抱えながらも“笑い”という光を絶やさなかった人。
彼の物語は、誰かが明日を信じるための火を、今も灯し続けています。
読んでいて、私自身も「もっと毎日を大事に生きよう」と思わされました。
二郎さんの言葉は、まさに“生きる勇気”そのものですね。

📖 noteで作品を読むには

ハチミツ二郎さんの「命の三部作」は、現在もnoteで読むことができます。
それぞれの記事は有料公開ですが、どれも値段以上の価値がある“生きる記録”です。

もしまだ読んでいない方は、ぜひ静かな時間に開いてみてください。
きっと、「生きること」「笑うこと」の意味が、少し違って見えてくるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次