2026年WBCは地上波なし!ネットフリックス独占配信の衝撃と日本の野球人気への影響

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

2026年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は、これまでの大会とは大きく異なる視聴環境で迎えることになります。
これまで当たり前のように地上波テレビで観戦できた日本国内の試合中継は姿を消し、今回はネットフリックスが全47試合を独占配信することが決定しました。

2023年大会では日本戦が平均40%を超える驚異的な視聴率を記録し、まさに国民的イベントとして社会全体を巻き込みました。

ところが次回は「テレビをつければ誰でも見られる」環境がなくなり、野球人気や社会的な盛り上がりにどのような影響が出るのか注目されています。

本記事では、WBC2026の放送環境の変化とその背景、そしてNetflix独占配信がもたらすメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク
目次

はじめに

WBC2026の放映権をめぐる大きな変化

これまで当たり前のように地上波で観戦できていた試合中継が、今回はネットフリックスによる独占配信になるというのです。

全47試合が対象とのことで、今までのように「テレビをつければ誰でも観られる」状況がなくなってしまうのは少し寂しい気持ちがします。

2023年大会では、日本戦が平均40%を超える視聴率を記録し、決勝戦は平日午前にもかかわらず42.4%という驚きの数字を残しました。

学校で先生が授業を中断して生徒と観戦したり、高齢者施設で入居者がテレビの前に集まったり…。そんな社会全体が一体となって盛り上がった光景を覚えているだけに、今回の変化はとても大きく感じます。

ネットフリックス独占配信がもたらす衝撃

今回の独占配信は、単なる視聴方法の変化にとどまらず、日本の野球文化やスポーツの楽しみ方そのものに影響を与えると思います。

普段は野球を観ない人でも、地上波放送があることで気軽に試合を目にして「ちょっと観てみよう」となることがありました。

けれどもネットフリックス限定になると、契約していない人にとってはハードルが高くなってしまいます。

その結果、若い人やライト層が試合に触れる機会が減ってしまうのではないか…そんな心配もあります。

一方で、広告つきで月額890円から利用できる料金はNHK-BSやWOWOWに比べると手ごろで、すでに加入している家庭も多いのが現実です。

新たな契約者を増やす可能性もあり、まさに「時代の転換点」といえるでしょう。アメリカではすでにストリーミングがテレビを追い抜いたとも言われていますし、日本でも同じ流れが進んでいるのを実感します。

1.WBCと日本国内の放送事情

2023年大会の盛り上がりと地上波の役割

2023年に行われた第5回WBCは、本当に日本中が熱狂しましたね。決勝戦の日本対アメリカ戦は午前8時開始という時間帯でしたが、関東地区で平均視聴率42.4%という驚異的な数字を残しました。

出勤前にテレビにかじりつく人、学校で先生が「今日だけは特別に」と授業を止めて生徒と一緒に観戦する場面、高齢者施設で入居者が集まって声援を送る場面…。

こうした光景は、地上波があったからこそ実現できた「国民的イベント」らしい盛り上がりだったと思います。

放映権料高騰と地上波撤退の背景

ただその裏では、放映権料の高騰が進んでいました。

2023年大会の放映権料は2017年の約3倍、30億円近くにまで膨れ上がったと言われています。

広告収入だけではまかないきれず、放送局が赤字覚悟で放送していたという話もありました。

次回大会では地上波が撤退するのではないか…そんな声が大会直後から出ていたのも納得です。こうした背景が、今回のネットフリックス独占につながっているのだと思います。

2026年大会での独占配信決定の経緯

そして2026年、とうとうその予想が現実になりました。

NPB関係者は地上波との同時放送を模索したそうですが、独占契約の条件がそれを許さなかったとのことです。

こうして、国内ではネットフリックスが全47試合を配信する新しい時代が始まります。「試合を観たいならネットフリックスに加入するしかない」…スポーツ観戦の形が大きく変わったことを実感せざるを得ません。

2.ネットフリックス独占配信の影響

野球人気や社会的波及効果への懸念

WBCがネットフリックス独占になると、心配なのはやはり野球人気の広がり方です。

2023年大会のように、テレビをつければ誰でも試合を観られる環境だからこそ、普段野球を観ない人たちも盛り上がりに加わりました。

けれども今回は契約していない人が観られなくなり、学生や高齢者などネット環境が整っていない層が取り残されるかもしれません。あの「国民的イベント」としての一体感をどこまで維持できるのか、不安を感じます。

新規契約者獲得とビジネスモデルの狙い

一方で、ネットフリックスにとっては大きなチャンスです。2024年上半期には日本国内の加入者が1,000万人を突破していて、この勢いにさらに拍車をかける可能性があります。

広告つきプランが月額890円という手軽な料金も魅力的で、NHK-BSやWOWOWに比べて安いと感じる人も多いでしょう。

過去にはサッカーW杯をABEMAが無料配信した例や、DAZNが代表戦を無料公開した例もあり、ネットフリックスが同じ戦略をとるのか注目されています。

NHK・WOWOWなど他サービスとの比較

料金やサービスを比べてみると、ネットフリックスの強みがよく分かります。

NHK-BSは月額1,950円、WOWOWは2,530円。継続して支払うとなるとやはり負担に感じる家庭もあるはずです。

その点ネットフリックスは映画やドラマもまとめて楽しめる「お得感」があります。海外のスポーツドキュメンタリーも観られるのも魅力です。

ただしNHKや地上波のように「みんなで同時に楽しむ」場が失われるのはやはり残念。

料金や便利さと引き換えに、社会全体を巻き込む一体感が薄れてしまうのではないか…これが今回の独占配信で最も大きな課題だと思います。

3.スポーツ放送の未来と課題

動画配信サービスの台頭と事例

ここ数年、スポーツ中継は「テレビから配信」へとシフトしてきました。ボクシングの井上尚弥選手の世界戦が配信のみになったり、サッカー日本代表のW杯予選がDAZNで独占されたり…。

アメリカではストリーミングがすでにテレビを追い抜いたと言われ、日本もその流れに乗っているのを感じます。WBCの独占配信も、その大きな流れの一つなのです。

「ユニバーサル・アクセス権」と公共性の問題

ヨーロッパでは「ユニバーサル・アクセス権」という考え方があり、国民的なスポーツイベントは誰でも無料で観られるように保障されています。

サッカーW杯やテニスのウィンブルドンがその代表例です。しかし日本にはその制度がないため、WBCのような世界的イベントでも有料配信となってしまうのが現実です。「観たい人だけがお金を払って観ればいい」という考え方もありますが、「本来はみんなで楽しむべきでは?」という声が出るのも当然だと思います。

日本のスポーツ視聴環境に求められる方向性

これからの日本に必要なのは、配信サービスの便利さと公共性のバランスだと思います。

ネット配信は自分の好きな時間や場所で観られる便利さがありますが、2023年大会のような「全国で同じ瞬間に盛り上がる体験」は薄れてしまいます

。将来的には、ネット配信とテレビの併用や、一部試合の無料公開など、もっと柔軟な仕組みがあってもいいのではないでしょうか。そうすることでスポーツの魅力を幅広い世代に伝えられるはずです。

NPBが声明発表「WBCIから事前通告を受けていました」──ネトフリ独占配信の舞台裏

2026年3月のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)がNetflix独占配信となることを受け、日本野球機構(NPB)と読売新聞社が相次いで声明を発表しました。「なぜ地上波で見られないのか?」というファンの疑問に対し、今回の声明はその背景を説明する重要な内容となっています。

1.NPBの声明内容

NPBは「放送・配信に関する権利は主催者であるWBCI(WORLD BASEBALL CLASSIC INC.)が独占的に保有しており、今回の決定については事前に通告を受けていた」と明らかにしました。
つまり、日本のプロ野球組織といえども、配信形態を独自にコントロールできる立場ではなかったのです。ファンにとっては「裏切られた」のではなく、国際大会の構造上やむを得ない事情だと理解できる部分といえます。

2.読売新聞社の立場

東京ドームで行われる一次ラウンド10試合を主催する読売新聞社も声明を発表しました。
「WBCIが当社を通さずに直接Netflixに放送・配信権を付与した」と述べ、主催者であっても交渉窓口になれなかったことを説明しています。

それでも「東京プールの主催者として、多くの方々に楽しんでいただけるよう努力を続ける」と前向きな姿勢を示しました。

3.ファンへの影響と今後の視点

今回の声明で、地上波中継がなくなる理由がよりクリアになりました。ただし、だからといって不安がすべて解消されたわけではありません。
「高齢者や子どもが観られなくなるのでは?」という懸念や、「国民的イベントに公共性が必要では?」という議論は続きそうです。
一方で、Netflixの手ごろな料金設定や普及率を考えれば、新たなファン層の拡大も期待されます。声明発表は、その転換点を理解するための第一歩になったといえるでしょう。

まとめ

NPBと読売新聞社の声明から見えてきたのは、日本側が蚊帳の外だったわけではなく、WBCIという国際組織の決定に従うしかない立場だという現実でした。

今後は、WBCだけでなく他の国際大会でも「誰が放送権を握るのか」が注目されることになりそうです。
WBC2026は、スポーツ放送の未来を考えるうえで、まさに試金石となる大会になりそうです。

✅ ネットフリックスの加入方法(日本国内向け)

1. アカウントを作成する

  1. ネットフリックス公式サイト(https://www.netflix.com/)またはスマホアプリを開きます。
  2. 「新規登録」ボタンを押します。
  3. メールアドレスとパスワードを入力し、アカウントを作成します。

2. プランを選ぶ

2025年現在、日本で選べるプランは3種類あります。

  • 広告つきスタンダード:月額890円(フルHD、広告あり)
  • スタンダード:月額1,590円(フルHD、広告なし)
  • プレミアム:月額2,290円(4K対応、同時視聴4台まで)

👉 画質や同時視聴人数、広告の有無で選べます。

日本国内のNetflix料金プラン比較

日本で提供されているNetflixのプランは、以下の3種類です(いずれも税込料金)

プラン名月額料金画質同時視聴数広告の有無
広告つきスタンダード890円フルHD(1080p)2台あり
スタンダード1,590円フルHD(1080p)2台なし
プレミアム2,290円4K(Ultra HD)+HDR4台なし

3. 支払い方法を設定する

  • クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMEX など)
  • デビットカード
  • プリペイドカードやNetflixプリペイド・ギフトカード(コンビニ等で購入可能)
  • 携帯キャリア決済(ソフトバンク、au、ワイモバイルなど一部対応)

4. 視聴環境を用意する

  • スマホ(iPhone / Android)
  • パソコン(ブラウザで視聴可能)
  • スマートTV
  • Fire TV Stick / Chromecast などのストリーミング機器
  • ゲーム機(PlayStationやXbox)

✅ ちょっとしたアドバイス

  • 初めて利用する人は、まず広告つきプラン(890円)で試すのがおすすめです。
  • 家族で複数デバイスを使う場合は「プレミアムプラン」が便利。
  • コンビニで売っている ギフトカード を使えば、クレジットカードがなくても始められます。

まとめ

2026年のWBCは、日本のスポーツ観戦にとって大きな節目になると思います。

地上波からネット配信への移行は便利さをもたらす一方で、誰でも気軽に観られる環境を失わせる可能性があります。

2023年大会でのように、学校や職場、高齢者施設などで一緒に盛り上がった風景は、地上波中継があったからこそ生まれたものでした。

ただ、ネットフリックスの料金の手軽さや多彩なコンテンツは魅力的で、新しいファンを取り込むチャンスでもあります。これからはテレビと配信の良さをどう組み合わせるかが大切になりそうです。

WBCがきっかけとなって、日本全体でスポーツの観かたや楽しみ方を見直す時が来ているのではないでしょうか。私自身も、家族や友人と一緒にどんな形で盛り上がれるのか、楽しみにしながらその変化を見守りたいと思います。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次